秋の紅茶作り 1
こんばんは、ひよこまめです。
秋雨前線の影響か、今夜はしっとり雨模様。
秋の長雨を、秋梅雨入り、秋湿(あきじめり)とも呼ぶそうです。
熱々のお茶が美味しく感じられる季節が、近づいてきましたね。
最近では、国内でも、特に二番茶から紅茶を作る方が増えて
きました。
(先日、鉄腕ダッシュでもTOKIOのメンバーが手揉み茶、烏龍茶、
紅茶作りに挑戦していました。)
緑茶も紅茶も烏龍茶も、お茶の葉の元は一緒なのですが、インド
などで栽培され、作られる紅茶と違い、日本のお茶の品種で作る
紅茶は、渋みが少なく、とても飲みやすいのです。
先日、牧之原の柴本製茶さんの紅茶作りにお邪魔しました。

広い!!大きい!!
探検ごっこやかくれんぼができそうなほど、大きな工場です。
今回作る紅茶用のお茶は、日本の緑茶の中でも生産量が最も多い
『やぶきた』という品種です。
収量、耐病性、味、香りなど、様々な面で優良品種なのです。
しかし最近では、個性重視の傾向もあり、各地で色々な品種の
お茶が作られています。
今回びっくりしたのが...
『くらさわ』の紅茶!

写真では見づらくてごめんなさい...。
(2009年の記事 『幻のクラサワ』)
緑茶で頂いたときは、ぐぐっと底力のある男性的な味わいでしたが
紅茶のくらさわは、とても女性的!
洗練された紅茶としての貫禄は、もちろん作り手の技でもありますが
こんなに表情を変えてしまうとは。
お茶の葉の香りを聴いただけで、作った方の想い、情熱まで伝わって
くるほど...。
品種ごとの個性を大事にしつつ、香りの具合、渋みのバランスなど、
とても大事に作られたお茶です。
お茶の魅力に、まだまだ引き込まれっぱなしです。
...つづく
秋雨前線の影響か、今夜はしっとり雨模様。
秋の長雨を、秋梅雨入り、秋湿(あきじめり)とも呼ぶそうです。
熱々のお茶が美味しく感じられる季節が、近づいてきましたね。
最近では、国内でも、特に二番茶から紅茶を作る方が増えて
きました。
(先日、鉄腕ダッシュでもTOKIOのメンバーが手揉み茶、烏龍茶、
紅茶作りに挑戦していました。)
緑茶も紅茶も烏龍茶も、お茶の葉の元は一緒なのですが、インド
などで栽培され、作られる紅茶と違い、日本のお茶の品種で作る
紅茶は、渋みが少なく、とても飲みやすいのです。
先日、牧之原の柴本製茶さんの紅茶作りにお邪魔しました。

広い!!大きい!!
探検ごっこやかくれんぼができそうなほど、大きな工場です。
今回作る紅茶用のお茶は、日本の緑茶の中でも生産量が最も多い
『やぶきた』という品種です。
収量、耐病性、味、香りなど、様々な面で優良品種なのです。
しかし最近では、個性重視の傾向もあり、各地で色々な品種の
お茶が作られています。
今回びっくりしたのが...
『くらさわ』の紅茶!

写真では見づらくてごめんなさい...。
(2009年の記事 『幻のクラサワ』)
緑茶で頂いたときは、ぐぐっと底力のある男性的な味わいでしたが
紅茶のくらさわは、とても女性的!
洗練された紅茶としての貫禄は、もちろん作り手の技でもありますが
こんなに表情を変えてしまうとは。
お茶の葉の香りを聴いただけで、作った方の想い、情熱まで伝わって
くるほど...。
品種ごとの個性を大事にしつつ、香りの具合、渋みのバランスなど、
とても大事に作られたお茶です。
お茶の魅力に、まだまだ引き込まれっぱなしです。
...つづく
2010年09月27日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 22:06 │Comments(0) │日本茶
縁側カフェ 大間
こんばんは。
虫の音に包まれながら、ブログを書いています。
夜はずいぶんと過ごしやすくなりましたね。
そろそろ冷たいものばかり摂り過ぎていた生活を
見直していかねばと思います。^^;
昨日、大間の縁側カフェに行ってきました。

↑小櫻教授のツリーハウスからの景色です。
晴れている日は、山の向こうに駿河湾が見えるそうです!
びっくり!!!

ツリーハウスでは、こだわりのコーヒーとマドレーヌでおもてなし
してくださいました。
こんな素敵なコーヒーカップに、またびっくり!
木の模様がそのまま活かされていて、暖かみがあります。
初秋の風を感じながら、静かに目の前に広がる景色を眺めて..。
想いを馳せる...いろいろなこと。
癒しの場所として、テレビや雑誌で取り上げられている縁側カフェ。
その裏側には、限界集落としての現実。
5年もすれば、ここでお茶を作る人はいなくなってしまうとのこと。
小櫻教授がここまで創り上げてきた背景。
私が日本茶と関わるようになってから今までのこと。
お茶は当たり前のように日常にあって、私自身も、こうしてお茶に
関わるようになる前は、お茶の背景を考えたこともなかった。
縁側カフェが、有名になって、他県からたくさんのお客様が来て..。
それで、『良かったね。』で終わらせてしまってはいけない。
『可能性』の原石が、ここにも、ここじゃない場所にもまだ眠っていて、
だけど、それを現実のものとするのは、並大抵の努力では叶わない。
『時代の流れだから仕方ないよ』
そう言われてしまえばそれまでで、でもその中で、必死にもがいている
自分が居る。
私の役割って、なんだろう...。
小櫻教授のツリーハウスの後、砂(いさご)さんの縁側でお茶をいただき
ました。
お茶をひとくち飲んだ瞬間、心に広がる懐かしさ。
自然の中で、生かされていることに感謝をし、与えられたものの中で
素朴に生きる日本人の本来の姿を、その1杯に思い出させてもらった
ような気がします。
理屈とか、損得とか..あぁ、そんなんじゃないんだ。
結局、お茶が大好きで、日本の精神性や文化が大好きなんだ、私。^^
遠回りしても、後ろ指さされても、私は私。
感謝と、日々のことを心に刻んで、只々精進...。
虫の音に包まれながら、ブログを書いています。
夜はずいぶんと過ごしやすくなりましたね。
そろそろ冷たいものばかり摂り過ぎていた生活を
見直していかねばと思います。^^;
昨日、大間の縁側カフェに行ってきました。

↑小櫻教授のツリーハウスからの景色です。
晴れている日は、山の向こうに駿河湾が見えるそうです!
びっくり!!!

ツリーハウスでは、こだわりのコーヒーとマドレーヌでおもてなし
してくださいました。
こんな素敵なコーヒーカップに、またびっくり!
木の模様がそのまま活かされていて、暖かみがあります。
初秋の風を感じながら、静かに目の前に広がる景色を眺めて..。
想いを馳せる...いろいろなこと。
癒しの場所として、テレビや雑誌で取り上げられている縁側カフェ。
その裏側には、限界集落としての現実。
5年もすれば、ここでお茶を作る人はいなくなってしまうとのこと。
小櫻教授がここまで創り上げてきた背景。
私が日本茶と関わるようになってから今までのこと。
お茶は当たり前のように日常にあって、私自身も、こうしてお茶に
関わるようになる前は、お茶の背景を考えたこともなかった。
縁側カフェが、有名になって、他県からたくさんのお客様が来て..。
それで、『良かったね。』で終わらせてしまってはいけない。
『可能性』の原石が、ここにも、ここじゃない場所にもまだ眠っていて、
だけど、それを現実のものとするのは、並大抵の努力では叶わない。
『時代の流れだから仕方ないよ』
そう言われてしまえばそれまでで、でもその中で、必死にもがいている
自分が居る。
私の役割って、なんだろう...。
小櫻教授のツリーハウスの後、砂(いさご)さんの縁側でお茶をいただき
ました。
お茶をひとくち飲んだ瞬間、心に広がる懐かしさ。
自然の中で、生かされていることに感謝をし、与えられたものの中で
素朴に生きる日本人の本来の姿を、その1杯に思い出させてもらった
ような気がします。
理屈とか、損得とか..あぁ、そんなんじゃないんだ。
結局、お茶が大好きで、日本の精神性や文化が大好きなんだ、私。^^
遠回りしても、後ろ指さされても、私は私。
感謝と、日々のことを心に刻んで、只々精進...。
2010年09月20日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:50 │Comments(0) │日本の心・文化
お茶うけ屋さん
以前、ゆうさんの山小屋のお手伝いに行った時、とても素敵な
お茶をいただきました!

お茶うけ屋さんの、日本茶とミントのハーモニー♪
パッケージが文庫本のデザインで、とても可愛い^^
裏面 ↓

実は私、ミントがあまり得意ではないので、一瞬躊躇してしまった
のですが...
すごいんです、このお茶!!
みごとに日本茶とミントがなじんでいる!!
特殊な方法で乾燥させたミントが入っていて、香りも味も、生の
ミントと変わらない風味なのです!
限りなくフレッシュに近い状態だと、こんなにも美味しいんだ..
って、感動してしまいました。
(シロップを入れても美味しそう。^^)
ゆうさん、ありがとう!
お茶をいただきました!

お茶うけ屋さんの、日本茶とミントのハーモニー♪
パッケージが文庫本のデザインで、とても可愛い^^
裏面 ↓

実は私、ミントがあまり得意ではないので、一瞬躊躇してしまった
のですが...
すごいんです、このお茶!!
みごとに日本茶とミントがなじんでいる!!
特殊な方法で乾燥させたミントが入っていて、香りも味も、生の
ミントと変わらない風味なのです!
限りなくフレッシュに近い状態だと、こんなにも美味しいんだ..
って、感動してしまいました。
(シロップを入れても美味しそう。^^)
ゆうさん、ありがとう!
2010年09月12日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 20:55 │Comments(0) │日本茶
ひよこぐも♪
ひよこ豆つかみ♪
先日、またまた望月さんのお店にお伺いしたら、
私のHNがひよこまめということで...

こんな可愛らしいおもちゃを見せてくださいました!
あぁ...か、かわいい!! ><
豆つかみの練習をしつつ、お箸のマナーも覚えることが
できます。
お豆の形が、微妙に違うのも可愛い!!
私のHNがひよこまめということで...

こんな可愛らしいおもちゃを見せてくださいました!
あぁ...か、かわいい!! ><
豆つかみの練習をしつつ、お箸のマナーも覚えることが
できます。
お豆の形が、微妙に違うのも可愛い!!