美味しいケーキ♪

こんばんは^^
どちらかといえば和菓子が好きだけれど、
チョコレー党でもあるひよこまめです♪



先日いただいたケーキ...



鷹匠にある、ショコラ・ファン (Chocolat Fin)さんのケーキです。



私は、生クリームやショートケーキは、あまりたくさん
食べられないのですが、甘過ぎない生クリームと、
口の中でほどけるような食感のスポンジにびっくり!

モンブラン?の上のマロングラッセも上品な甘さで、
とてもしっとりとしていました。^^
美味しいものは幸せ♪

素敵なケーキに感謝☆

エディさん、修行頑張って下さいね!^^
  


2009年03月31日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:38Comments(2)徒然

幻のクラサワ

こんばんは^^
お茶セラピスト修行中のひよこまめです。

最近は、ちょっと飛ばしすぎのせいか、
やや体調不良気味...
ブログの更新も停滞気味でした...

でも、好きなことをして忙しいのは、
とても幸せなことなのです^^


さて、先日、6年熟成のお煎茶を頂きました!



品種は『 くらさわ 』
(やぶきた自然交雑実生)

お茶が好きで好きで仕方がない...
そんなお茶農家のおじいちゃんの人柄が
伝わってくるような..

ずっしりと熟成茶特有の味がするのに、
なぜか奥ゆかしさを感じる..そんなお茶。

主張しすぎない..でも、深みのある味わい。



以前にも、熟成茶の記事を書きましたが、
熟成するにも、お茶によって向き、不向きがあります。



6年の時を経て、なお生き続けるお茶..








お茶を飲んだ後は、茶葉も勿論頂きました。^^



なかなか消費者の方たちにまで伝えきれない、
お茶の裏に秘められた努力や情熱...



もっともっと、上手に伝えていきたい..
そして、自分自身も、もっともっと勉強せねば...


  


2009年03月29日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 22:34Comments(3)日本茶

醤油生キャラメルっ!

巷で人気の生キャラメル。

花畑牧場の生キャラメルシリーズに、マンゴー味♪
仲間入りする予定だそうで...

マンゴー好きの私には気になる話題ですが、
生キャラメルは、なかなか良いお値段で...
自分で買うのにはためらってしまいます(。。;)))



そんな中、思いがけず頂いたのが、



『 津軽ソイメル 』





青森の醤油醸造元で作られた、本格醤油生キャラメル。


口に含んだ瞬間、溶け出すなめらかさ!
あ~~~、渋めの深蒸し茶と相性抜群...。^^


普通の生キャラメルよりも、断然好きです、この味♪
やっぱり、日本茶に合うからかな?


静岡の茶ックバウアーさん、どうもありがとう^^


  


2009年03月26日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:14Comments(0)徒然

しゃれて鱒?!



...。




シャレなの?お洒落なの?(。。;))





原材料の中に、『鱒(ます)の粉末 』という記載が!!





うなぎパイに対抗?!

でも、うなぎパイがうなぎ味ではないように、
鱒の味はしませんでした。(笑)^^;
(中身は美味しい白餡♪)



富士宮銘菓だそうです。



『 宮の菓子恋処 』 とも書いてありました。



菓子恋?   賢い???



う~ん、なんとも謎なお菓子。

でも、日本茶には良く合いそうです。^^


  


2009年03月23日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 22:11Comments(2)徒然

新茶で佃煮を♪

こんばんは^^ひよこまめです。


先週、早くも鹿児島からお新茶が届きました♪
まだ生産量の少ない、『 松寿(しょうじゅ) 』
という品種です。

さっぱりとしていて、甘みの強いお茶。
熱めのお湯で淹れてもあまり渋くならず、
青い香りが春を感じさせてくれます。^^

水分の多い生茶なので、出がらしを食べられるんです!

湯通しして、酢味噌や酢醤油などでも美味しいのですが、
今回は初めて、佃煮に挑戦してみました。


味付けは、お醤油、みりん、酒、塩、山椒など。。。


調理師の父から、
『レシピには頼るな!自分の舌の感覚を養え!』
昔から言われていたため、分量は適当。(笑)

茶葉と調味料を加えて弱火で煮ながら、
味を整えていきます。

煮る時間も...適当。(笑)
柔らかさの好みも人それぞれなので、味見しながら
良さそうなところまでくつくつと煮ていきます。


左側が出来上がり。


初めてにしては...まぁまぁ、かな?

ちょっと煮過ぎて、山椒も少し多かったです。
(反省)


これから新茶前線が北上してきます。
霜の被害が、どうか少なくありますように...。

今日も自然の恵みに感謝☆^^



  


2009年03月22日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:22Comments(0)日本茶

手揉み茶をお湯で

こんにちは^^ひよこまめです。

前回、氷出しした手揉み茶を、今度は
普通にお湯で淹れてみました。


↑淹れる前


沸騰させたお湯を湯冷ましして、40℃程に..

茶葉の周りからゆっくりと、器の半分位まで
注いでいきます。

じっくりと4分、待ちます。






さて、お味は...?















やっぱりからいっ!゜・(>_<)・゜








某お茶カフェ店長さん曰く、時々、茶葉自体が
からい場合があるそうで...


『半年くらい熟成させるといいかもね。』
とのアドバイスを頂き、熟成させてみることに...。




さて、どうなりますことやら...。
結果は、2009年秋頃公開予定。(笑)


  


2009年03月21日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 08:05Comments(0)日本の心・文化

手揉茶を氷出しで

こんばんは^^ひよこまめです。


先日の手揉み茶、まずは“ 氷出し ”
いただいてみました。




宝瓶(ほうひん)という、蓋碗に注ぎ口がついた
形状の茶器を使いました。
(玉露などを淹れる時に使います。)






茶葉の上に、氷を直接乗せて、1時間ほど
じっくりじっくり待ちます。




頑張って揉んだお茶。
果たして、そのお味は...





















υ(゜○゜;)))か、からいっ!!










お茶の味で、『からい』味、というのは、
あまり知られていないと思います。
(たまに、玉露の味にも現れたりします。)



唐辛子のようなからさではなくて...


何て言うのかな...

とにかく、とがった味なのです。





う~ん...残念。




本来、氷出しをすると、渋みや苦さは
ほとんど出ず、濃縮された旨み、あまみが
前面に出てくるのですが...。



何故でしょう。。。




...to be continued

  


2009年03月20日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:33Comments(0)日本茶

ワイルド京番茶☆

こんばんは^^今夜はお茶酔いしてます、ひよこまめです。

何のお茶を飲んでいるかというと、


『 京番茶 』





↑これは、あまりにも長い枝にびっくりして、
 思わず撮ってしまったもの。(笑)

某お茶カフェ店長さんに、「これ、お茶の枝ですか???」と
聞いてしまったほど。(苦笑)



なかなかワイルドなお茶ですね。^^


私は猫舌故、高い温度で淹れるべきお茶を、
湯冷まししたお湯で淹れることがあります。

さっきも、80℃くらいのお湯で淹れたのですが、
やさしく甘く入ってびっくり。

加賀棒茶とはまた違う、緩やかな低音の甘み。

就寝前のせいもあってか、身体と頭がぽわ~っと
してきました。(_ _ )))。゜



被覆したお茶の後に刈るから、こんなにやさしい
味になるのかな?

でも、いろんな京番茶を飲み比べないと、
わからないんだろうなぁ...。

日本の後発酵茶(黒茶)と言われている、
阿波番茶や碁石茶も飲んでみたいなぁ。


静岡は、あまりほうじ茶や番茶を飲む習慣がないから、
全国の番茶セットとかあったら、マニア受けしそう。^^
  


2009年03月19日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:40Comments(2)日本茶

お着物の試験

こんにちは、きものびと修行中のひよこまめです。


来月上旬、お着物の試験を受けます。
前回は実技のみ(名古屋帯のお太鼓結び)でしたが、
今回は実技(袋帯の二重太鼓)と学科の両方です。




お着物の各部位の名称、柄の種類、お着物の産地と種類、
TPOに合わせた選び方、などなど...。

日常では使い慣れない漢字や単語が、たくさん出てきます。

大切な日本の文化なのに、全然知らないんだなぁ..と反省...。



お着物に限らず、義務教育の中でも、もっともっと日本文化について
学ぶカリキュラムがあればいいのに..と思わずにはいられません。


子供たちや、海外の方たちに、胸を張って、
日本人であることを誇れる..そんな自分でありたいと思います。

  


2009年03月19日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 15:10Comments(2)日本の心・文化

手揉みのポイントは腰っ!

先日の茶手揉み講習会の続き。

新茶時期に摘んだ葉を蒸して、冷凍保存されていたものを
解凍し、そのお茶を揉んでいきます。

まずは、焙炉(ほいろ)に乗せた茶葉を葉ぶるい。
(水分を飛ばしていく工程)



この段階で充分に水分を飛ばさないと、出来上がりの
茶葉の色が黒ずんでしまうそうです。


その後の回転揉み。
へっぴり腰の私。。。(苦笑)



やはり、名人(先生)の腰の入り方は違います。



一つの班で、何人かで分担して揉んでいくのですが、
熱い焙炉に向かって、本来は1~2人で行う作業。
熱さと体力勝負です。

(途中の工程をかなり省きますが...)
揉み終わりの茶葉は、焙炉の上で乾燥させます。



最後に、全ての班のお茶を鑑定。




美味しく出来たかな?^^




  


2009年03月19日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 00:22Comments(2)日本茶

茶手揉み講習会

今日は朝から夕方まで、日本茶インストラクター協会主催の
手揉み講習に参加してきました。




7つの班に分かれて、手揉み保存会の先生達の指導を受けながら、
ひたすらひたすら、揉んでいきます。

事前に揉み方の流れ、やり方のDVDを見ましたが、
見るとやるとでは大違い!!!

幾つもある工程を覚えて、実際に行うのはかなり大変だと実感。
身体の動きがちぐはぐになってしまいます。



↑初期の工程。軽回転揉み
ほいろの上で、茶葉を回転させて水分を飛ばす工程ですが、
茶葉を回転させるのが難しく、苦戦しました。
(回転させようとしても、茶葉を引きずってしまうのです。)

熟練の先生たちが行うと、まるで茶葉と一体になっているかのよう...。

やはり、お茶と向き合う心構え、経験の成せる技なのでしょう。


帰ってから、背中が痛くなりました。
明日は筋肉痛に悩まされそうですが、全身を使って
頑張ったせいか、夕ご飯がとても美味しかったです。^^

続きはまた次回...



  


2009年03月14日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:40Comments(2)日本茶

金曜プラスに行ってみました

昨日、伊太利亭さんの
金曜プラス、初参加させて頂きました。


常連の方たちが多く、志の高い大学生さん達や、様々な分野で
熱く頑張っている方たちに、良い意味で圧倒されっぱなしでした。


そんな中に、なんとびっくり、おっちさんが!!
伊太利亭さんでも販売しているジャムを片手に登場☆
静岡の誇る、ジャムおじさん!?(笑)


私は、人前で話すことが上手に出来ないのですが、
お茶の良さを伝えたくて、下手ながらも頑張って
アピールしてみました。
(おっちさん、強力なサポート、ありがとうございます^^)

その場だけに留まらない出逢いの輪を、これからも
広げて、静岡の活性化の一員となれるよう、頑張ります。





  


2009年03月14日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 22:49Comments(3)徒然

金曜プラス!

おはようございます^^
13日の金曜日、今日も元気なひよこまめです。(笑)

さて、今日は第2金曜日。
静岡地下街にある、伊太利亭さんの
金曜プラスの日です。




初参加です。楽しみ。^^


  


2009年03月13日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 06:00Comments(0)徒然

きものびとになる勇気

こんばんは^^
きものびと修行中ひよこまめです。


お着物を着ることは、特別、とされる現代。

着物を日常服にしようとするには、今の私にとって
実は、とても勇気のいることです。





着付けが出来るからって、完成形ではなく、
身のこなし、立ち居振る舞い、上品さ...
頭の知識だけでは超えられないことが、
たくさんたくさんあります。

私は、まだまだ着物の世界の入り口に
立っているに過ぎなくて...。

お着物を、自分の身体の一部のように着こなしている
方から見れば、拙いことだらけに違いありません。



着物姿というだけで、ハードルが上がってしまいます。

そのことが、私にとってのプレッシャーであり、
超えたいと自分に課していることでもあります。



きっと、お茶の世界と同じく、一生向き合い続ける
ことなんだと思います。



  


2009年03月13日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 00:06Comments(2)日本の心・文化

きものびと

こんばんは^^ひよこまめです。

今日は、『 おくりびと 』を観て来ました。



静かで、暖かな愛情、表面に囚われてしまう人の心の
浅はかさ、日本に根付く死生観、様々な想いが溢れて、
後半は涙でいっぱいでした。


自分自身の心を振り返り、反省しきりのここ最近。
心の痛みときちんと向き合うことは、自分を磨くために
避けて通ってはいけない道のり。


改めて、日本人であることを誇れる映画でした。
(音楽は、私の大好きな久石譲さん。
 チェロのゆったりした響きも、心にじんわりきました。)



さて、おくりびと、ならぬ、きものびと、に
少しずつ近づこうと頑張っていますが、
今日、新しいお着物が届きました。^^




暖かな春が待ち遠しい日々です。



  


2009年03月12日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 00:46Comments(4)日本の心・文化

ダイダイダイダイ。。。

おはようございます^^ひよこまめです。

今日は朝から、ひたすら橙(ダイダイ)を刻んでいました。




刻んだ橙の数、13個。



先日、おっちさんから頂いた、橙のジャムが美味しくて、
自分たちでも作ってみよう!と意気込み、母が
向かいの畑のおじさんから、格安で譲ってもらったそうです。
(おっちさん、ありがとう!畑のおじさん、ありがとう!)


橙が食べられるなんて、恥ずかしながら知りませんでした。




『 飾りだけじゃないのよ、ダイダイは~♪ 』 by おっちさん♪



上手に出来ますように...。
  


2009年03月11日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 10:03Comments(2)徒然

天満月(あまみつつき)

* 満月を過ぎれば欠ける月なれど
          果てなく満ちる 恋 この想い

                     ひよこまめ想



写真素材 PIXTA
(c) hide写真素材 PIXTA



日付変わって、今日11日は、満月ですね。



天満月(あまみつつき)は、満月の異名。


表と裏、陽と陰...全ては表裏一体。


不完全だからこそ、誰かの太陽にもなれるし、
お月さまにもなれる。


そんな素敵な出逢いに感謝...

  


2009年03月11日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 00:58Comments(2)日本の心・文化

茶藝師

こんばんは^^ひよこまめです。

猫舌って、どうやったら治るのでしょう。。。
お茶が大好きなのに、熱々のお茶がなかなか飲めなかったり、
お茶の拝見(鑑定)の時にやけどしてしまったりします。^^;

どなたか、猫舌克服法ご存知でしたら教えてください!(笑)



日本茶は、世界一繊細な淹れ方をするお茶、と言っても
過言ではないくらい、特に淹れる時のお湯の温度には気を配ります。

お茶の品種、産地、製法、仕上げの違いなど、お茶の形状を見て、
そのお茶に最適な淹れ方に照準を絞って淹れていきます。


日々、日本茶と向き合っているので、最近は中国茶から
少し距離を置いてしまっています。
(この間、華泰茶荘さんで、久し振りにきちんと
 中国茶をいただきました。)

次の目標は中級茶藝師!

でも、資格という肩書きを超えた精神性、人間性が、
結局のところはお茶に反映してしまうので、
初心忘れず、自分を戒めながら、精進..です。

中国、杭州の茶館にて..
お茶を淹れてくれたお姉さん。





  


2009年03月09日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:54Comments(2)中国・中国茶

念願のもつカレー♪

みなさん、今日も、もつカレさま~!(お疲れさま~)
ひよこまめです^^

今週末、食の県民大交流大会が青葉公園で行われ、
今日やっと、念願のもつカレーの初体験が叶いました!

お仕事前に寄り道♪




クールなおさん、waltさん、大忙し!
もつカレーTシャツのみなさんと、写真を撮りたかったけれど、
とてもそれどころではありませんでした^^;

もつたっぷり、クセになってしまう組み合わせですね。

美味しかったです♪ご馳走さまでした~^^
  


2009年03月09日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 01:37Comments(2)徒然

eしずおかブログ2周年感謝祭!!

こんばんは^^
お茶セラピストまっしぐら、ひよこまめです♪

昨日は、eしずおかブログ2周年感謝祭、モツカレさまでした^^
モツカレー、食したかったです~!
食べられる日を、楽しみにしています。

昨日は、waltさんと静岡割りを用意したり、たくさんの方とお話したり、
緊張しながらも楽しい時間でした。
写真を撮り忘れてしまったので、名刺交換させていただいた、
たくさんの名刺を代わりに...(笑)





約90人の参加だったそうで...
かなりの方とお話させていただいた気がするのですが、
それでも名刺交換できた方は20人ほど...。

お声を掛けてくださった方、お話してくださった方、
残念ながら、今回はお話できなかった方も、ありがとうございました!
(みなさんの自慢の一品も、すごかったですね!)

引っ込み思案ながら、勇気を出してお着物を着ていったのですが、
その本意が、少しずつでも伝われば..と思います。

単に目立ちたいのではなく、素敵な日本の良さを再発見する、
きっかけになることができたら...そんな想いがあるのです^^

お着物に憧れる方、実は家にあるんだけどなかなかねぇ...と
おっしゃる方が、意外にも多くて、びっくりしました。

普段着には難しくても、ちょっとしたイベントや、季節の行事に、
是非是非、挑戦してみて下さい!
インターネット(楽○市場など..)で探すと、和装フルセットが、
けっこう安く、手に入ります!(笑)


☆多謝!!☆ (順不同)

あおちゃんパパさん》
声掛けていただき、ありがとうございました!
まだまだ若輩者ですが、頑張ります!!

晃ちゃん祐ちゃん父さん さん》
会が終わるギリギリでしたが、お会いできて良かったです^^
お茶のこと、またたくさんお話聞かせて下さいね。

おっちさん》
お茶について、熱く語っていただき、ありがとうございました。(笑)
おっちさんにまけないよう、私も積極的に頑張りたいです。^^

楽体さん》
プロのカメラマンかと思うほど、カメラ姿がお似合いでした^^
カメラが壊れなかったか、心配です。(笑)

Ohno Camera Works さん》
実は、ピンクのカメラが、すごく気になっていました。^^
相変わらずの癒し系ほんわかオーラ、うらやましいです。
メロンパン、お気遣いいただき、ありがとうございました!

玉子屋もりかわさん》
終わり際で、ゆっくりお話できませんでしたが、
どら焼き、ありがとうございました!

わっぱおやじさん》
お声掛けて下さり、ありがとうございました!
私、勢いに押されっぱなしだったような気がします。(笑)

おとうぽんさん》
素敵な名刺にびっくりしました!自然はいいですよね。
私は、海と山を走り回って育ったので、子供たちにも自然の素晴らしさ、
四季の美しさなど、お茶という形でも、感じてもらえるよう頑張ります。

ぐり~んふぁーむ いちごやさん》
綺麗で甘くて美味しい苺、ご馳走様でした!!
紅ほっぺが増える中、久し振りのあきひめを食べることが出来て、嬉しかったです!

静岡市バラ生産組合36 さん》
ブログ上位常連の秘訣、教えてください!!(笑)
茶処静岡・お茶の香りのバラ開発、お願いします!^^

リアル野球盤・鈴木さん 》
画期的なリアル野球盤!年齢を問わず楽しめて、健康にも良い!
まさに、お茶と同じですね!(強引?!)
大きな夢、叶いますように...。私も、その情熱を見習って頑張ります。^^

《心に響く料理人・水野さん》
お忙しい中、ありがとうございました!!
来年は是非、手作りの点心、お願いします^^
心に響くお料理を..私は心に響くお茶、おもてなしを..
頑張りましょう!!



お話した方、全てにお礼を書ききれなくてごめんなさい。
(スタッフ、関係者のみなさま、本当に素敵な会をありがとうございました。)

これからも、頑張って静岡をより良い街に盛り上げていきましょう!
  


2009年03月05日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:44Comments(14)徒然