龍井茶を筆頭に...
こんばんは^^ひよこまめです。
今日は、しずおか日本茶アドワンクラブの定例会に
初めて参加させていただきました。
お茶の情報交換をしながら、様々なお茶を試飲。
中国(杭州&上海)に行かれた方が、3種類の
中国茶を持ってきてくれました。
*西湖龍井茶 (釜炒り製緑茶)
*九曲紅梅 (紅茶)
*鳳凰単欉蜜蘭香(青茶)

↑この写真は、以前杭州に行った時に写したもの。
お土産物屋さんの前で、龍井茶を釜で炒っています。
いつも、お茶を提供する側が多いので、
こんな風に気兼ねなく、お茶のお話をしながら
様々なお茶を飲めるなんて...贅沢な時間でした^^
生産・製造に関しては、実際に現場に立ったり、
経験しないとわからないことがたくさんあります。
全てを極めるのは時間がかかるとしても、
自分から動いて、いろんな活動に参加していきたいです。
日々、精進。。。
今日は、しずおか日本茶アドワンクラブの定例会に
初めて参加させていただきました。
お茶の情報交換をしながら、様々なお茶を試飲。
中国(杭州&上海)に行かれた方が、3種類の
中国茶を持ってきてくれました。
*西湖龍井茶 (釜炒り製緑茶)
*九曲紅梅 (紅茶)
*鳳凰単欉蜜蘭香(青茶)
↑この写真は、以前杭州に行った時に写したもの。
お土産物屋さんの前で、龍井茶を釜で炒っています。
いつも、お茶を提供する側が多いので、
こんな風に気兼ねなく、お茶のお話をしながら
様々なお茶を飲めるなんて...贅沢な時間でした^^
生産・製造に関しては、実際に現場に立ったり、
経験しないとわからないことがたくさんあります。
全てを極めるのは時間がかかるとしても、
自分から動いて、いろんな活動に参加していきたいです。
日々、精進。。。
2009年02月28日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:51 │Comments(0) │徒然
渋谷の華泰茶荘さん♪
こんばんは、ひよこまめです^^
先日行った、華泰茶荘さんで飲んだお茶について...
(華泰茶荘=ファータイチャソウ)
井の頭線の渋谷駅からすぐの所にある、華泰茶荘さん。
3階建ての建物で、1,2階は茶器と茶葉の販売、
3階が茶藝館、4階が個室、という造り。
私は、大兎嶺(ダイウリョウ)烏龍茶、相方さんは
木柵(モクサク)鉄観音を注文。
両方とも台湾のお茶です。
テーブルの真ん中に中くらいの茶盤がひとつ。
一煎目はお店の方が淹れてくれて、二煎目からは
自分たちで淹れていきます。

大兎嶺は、高山茶の一種で(標高2600m程)清香系の
やさしく、香り高いお茶です。
(ちなみに、有名な凍頂烏龍茶が栽培されている凍頂は、
標高700m程だそうです。)
木柵鉄観音は、発酵(酸化)度が高めで、焙煎の強い
お茶です。
焙煎が強めなので、こおばしい香りがしますが、
甘くて芳醇な味わいに、お茶酔いしてしまいそうなほど。
いいお茶を飲んで、いつも思うのは『煎がきく』ということ。
煎を重ねるたび、美味しさの色彩が変化していく...
茶葉に隙がないんです。(すごいなぁ...)

(大兎嶺の水色。黄金色です。)
まるでお酒に酔ったように、身体がホカホカしてきて、
ぽわぁ~ん、となるのも、中国茶の不思議な魅力。
(特に発酵度高めの青茶に、酔いやすい気がします。)
最近はずっと日本茶漬けだったので、久し振りに
素敵な中国茶に出逢えました^^ 多謝~☆
先日行った、華泰茶荘さんで飲んだお茶について...
(華泰茶荘=ファータイチャソウ)
井の頭線の渋谷駅からすぐの所にある、華泰茶荘さん。
3階建ての建物で、1,2階は茶器と茶葉の販売、
3階が茶藝館、4階が個室、という造り。
私は、大兎嶺(ダイウリョウ)烏龍茶、相方さんは
木柵(モクサク)鉄観音を注文。
両方とも台湾のお茶です。
テーブルの真ん中に中くらいの茶盤がひとつ。
一煎目はお店の方が淹れてくれて、二煎目からは
自分たちで淹れていきます。

大兎嶺は、高山茶の一種で(標高2600m程)清香系の
やさしく、香り高いお茶です。
(ちなみに、有名な凍頂烏龍茶が栽培されている凍頂は、
標高700m程だそうです。)
木柵鉄観音は、発酵(酸化)度が高めで、焙煎の強い
お茶です。
焙煎が強めなので、こおばしい香りがしますが、
甘くて芳醇な味わいに、お茶酔いしてしまいそうなほど。
いいお茶を飲んで、いつも思うのは『煎がきく』ということ。
煎を重ねるたび、美味しさの色彩が変化していく...
茶葉に隙がないんです。(すごいなぁ...)

(大兎嶺の水色。黄金色です。)
まるでお酒に酔ったように、身体がホカホカしてきて、
ぽわぁ~ん、となるのも、中国茶の不思議な魅力。
(特に発酵度高めの青茶に、酔いやすい気がします。)
最近はずっと日本茶漬けだったので、久し振りに
素敵な中国茶に出逢えました^^ 多謝~☆
2009年02月26日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 22:43 │Comments(0) │中国・中国茶
お茶の熟成
日本茶というと、『新茶』が重宝されがちですが、
じっくりと熟成されたお茶は、また格別です。

(↑これは、熟成させた手揉みのサエミドリの一煎後)
ただ、熟成させるための管理は熟練の技だそうで、
計算とか、そういうことではないのですね。
5℃熟成であったり、0℃熟成であったり...
お茶によって、そのお茶が本当に良い熟成を
するかどうか、温度や時間はまちまち。
山のお茶は熟成に向いているけれど、台地などで
陽をいっぱい浴びたお茶は、熟成せずにひねてしまう
(駄目になってしまう)らしいです。
『(熟成の)職人の勘を掴むまでには、何千kgもお茶を
駄目にして、やっと辿り着けるものなんだよ。』
by 店長
もっともです。
お茶、と一口に言えど、それに関わるさまざまな分野の
プロがいること、つくづく頭の下がる思いです。
じっくりと熟成されたお茶は、また格別です。
(↑これは、熟成させた手揉みのサエミドリの一煎後)
ただ、熟成させるための管理は熟練の技だそうで、
計算とか、そういうことではないのですね。
5℃熟成であったり、0℃熟成であったり...
お茶によって、そのお茶が本当に良い熟成を
するかどうか、温度や時間はまちまち。
山のお茶は熟成に向いているけれど、台地などで
陽をいっぱい浴びたお茶は、熟成せずにひねてしまう
(駄目になってしまう)らしいです。
『(熟成の)職人の勘を掴むまでには、何千kgもお茶を
駄目にして、やっと辿り着けるものなんだよ。』
by 店長
もっともです。
お茶、と一口に言えど、それに関わるさまざまな分野の
プロがいること、つくづく頭の下がる思いです。
2009年02月24日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:42 │Comments(0) │日本茶
mu cha に行ったよ^^
こんばんは^^
お茶セラピスト修行中のひよこまめです。
昨日は、土曜サロン『mu cha』に参加しました。

ど~んとテーブル(?)を囲んで、楽しい時間を過ごしました。
みんなで持ち寄りの、ポットラックパーティー♪
芸術家さんたちが多く、いろいろと勉強になりました。

エディさんのケーキ♪美味しかったです^^
この日も、お着物を着て参加したのですが、
『着物を着ている』ということに負けないよう、
自分の器や人間性、お茶のことを、もっともっと
深めていかなければ..と改めて感じました。
自分の好きなこと、分野を目一杯楽しんでいる
人たちとお会いするのは、本当に勉強になります。
また、参加させて下さいね~^^
お茶セラピスト修行中のひよこまめです。
昨日は、土曜サロン『mu cha』に参加しました。
ど~んとテーブル(?)を囲んで、楽しい時間を過ごしました。
みんなで持ち寄りの、ポットラックパーティー♪
芸術家さんたちが多く、いろいろと勉強になりました。


エディさんのケーキ♪美味しかったです^^
この日も、お着物を着て参加したのですが、
『着物を着ている』ということに負けないよう、
自分の器や人間性、お茶のことを、もっともっと
深めていかなければ..と改めて感じました。
自分の好きなこと、分野を目一杯楽しんでいる
人たちとお会いするのは、本当に勉強になります。
また、参加させて下さいね~^^
2009年02月22日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 20:59 │Comments(2) │徒然
伊太利亭さんでランチ♪
こんばんは^^
お茶セラピスト、ひよこまめです。
昨日は、『茶文化セミナー』に参加してきました。
セミナーは1時半からだったので、その前に
伊太利亭さんでランチ♪
先日購入したマイ箸の出番!

この日は和風ハンバーグのセットをいただきました。
お豆腐のハンバーグと、おからサラダ、
そして、伊太利亭さんのお野菜は、
本当にやさしくて元気な味がします♪
そして、玄米ご飯も絶品!!!
こんなに甘くてもっちりとした玄米、
初めて食べました!(袋井産だそうです。)
生産者さんや、調理をする方の、温かさや情熱まで
伝わってくるお料理に、心も身体も笑顔になります。
この日は、今月2回目の、お着物でのお出掛け。
黒地に百合の花のお着物を選びました。
私が着物を着るのは、日本文化が好きだということの
自己主張でもあるのですが、一人でも多く、
特に若い方が、『着物っていいな、着てみたいな。』と
思ってくれたら、すごく嬉しいです。
(静岡で、着物を着ている若年層の方は皆無に等しいので、
着物でお出掛けするのは、私にとっては、けっこう
勇気がいります。^^;)
..長くなってしまったので、茶文化セミナーについては
また、次回。
お茶セラピスト、ひよこまめです。
昨日は、『茶文化セミナー』に参加してきました。
セミナーは1時半からだったので、その前に
伊太利亭さんでランチ♪
先日購入したマイ箸の出番!

この日は和風ハンバーグのセットをいただきました。
お豆腐のハンバーグと、おからサラダ、
そして、伊太利亭さんのお野菜は、
本当にやさしくて元気な味がします♪
そして、玄米ご飯も絶品!!!
こんなに甘くてもっちりとした玄米、
初めて食べました!(袋井産だそうです。)
生産者さんや、調理をする方の、温かさや情熱まで
伝わってくるお料理に、心も身体も笑顔になります。
この日は、今月2回目の、お着物でのお出掛け。
黒地に百合の花のお着物を選びました。
私が着物を着るのは、日本文化が好きだということの
自己主張でもあるのですが、一人でも多く、
特に若い方が、『着物っていいな、着てみたいな。』と
思ってくれたら、すごく嬉しいです。
(静岡で、着物を着ている若年層の方は皆無に等しいので、
着物でお出掛けするのは、私にとっては、けっこう
勇気がいります。^^;)
..長くなってしまったので、茶文化セミナーについては
また、次回。
2009年02月20日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 00:54 │Comments(3) │日本の心・文化
雨水 ~二十四節気~
おはようございます^^ひよこまめです。
先日、例年より10日ほど早い春一番が吹きました。
2月19頃は、二十四節気では雨水。
雪解けが始まる頃とされています。
※二十四節気
1年を24等分し、それぞれの日に季節に合わせた
名称を付けたもの。農業の目安などに使われて
きました。(春分、立夏なども、そのひとつです。)
現代では、科学の進歩や異常気象のために、
季節感が薄れていると感じることもありますが、
四季のある日本に生まれたからこそ、感じることのできる
大切な自然や文化を、忘れずにいたいです。

↑ハートの葉をつけたパキラ♪
ふとした瞬間でも、自然の美しさに気付ける、
そんな心の余裕を持っていたいものですね^^
先日、例年より10日ほど早い春一番が吹きました。
2月19頃は、二十四節気では雨水。
雪解けが始まる頃とされています。
※二十四節気
1年を24等分し、それぞれの日に季節に合わせた
名称を付けたもの。農業の目安などに使われて
きました。(春分、立夏なども、そのひとつです。)
現代では、科学の進歩や異常気象のために、
季節感が薄れていると感じることもありますが、
四季のある日本に生まれたからこそ、感じることのできる
大切な自然や文化を、忘れずにいたいです。

↑ハートの葉をつけたパキラ♪
ふとした瞬間でも、自然の美しさに気付ける、
そんな心の余裕を持っていたいものですね^^
2009年02月19日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 07:00 │Comments(0) │日本の心・文化
ほうじ茶ショコラ♪
先日のバレンタイン。
父にあげたプレゼントのひとつが、
ほうじ茶ショコラでした。^^

(by マルヒデ岩崎製茶さん)
見た目はほのかな茶色。
玄米の香ばしいサクサク感と、ほうじ茶の
主張しすぎない程よい香りが美味しかったです♪
そういえば、香りの良いほうじ茶だけど、
ほうじ茶を使ったお菓子が少ないのは何故かな?
静岡はやっぱり、煎茶至上主義?みたいな
感覚があるのかな...?
私は、ほうじ茶の中では、まるで酔ってしまいそうなほど、
芳醇な甘い香りの、加賀棒茶がお気に入りです♪
父にあげたプレゼントのひとつが、
ほうじ茶ショコラでした。^^

(by マルヒデ岩崎製茶さん)
見た目はほのかな茶色。
玄米の香ばしいサクサク感と、ほうじ茶の
主張しすぎない程よい香りが美味しかったです♪
そういえば、香りの良いほうじ茶だけど、
ほうじ茶を使ったお菓子が少ないのは何故かな?
静岡はやっぱり、煎茶至上主義?みたいな
感覚があるのかな...?
私は、ほうじ茶の中では、まるで酔ってしまいそうなほど、
芳醇な甘い香りの、加賀棒茶がお気に入りです♪
2009年02月18日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 20:20 │Comments(3) │徒然
明日は...
こんばんは^^ひよこまめです。
明日は、『茶文化セミナー』に参加する予定です。

海外、特にアメリカでは、緑茶を飲む方が
けっこう多いようですね。
ヨーロッパでも、日本食、日本茶はかなり
注目されている一方、自国の消費が伸び悩み...。
う~ん...。
とにかく、明日は楽しんで勉強頑張ってきます^^
明日は、『茶文化セミナー』に参加する予定です。

海外、特にアメリカでは、緑茶を飲む方が
けっこう多いようですね。
ヨーロッパでも、日本食、日本茶はかなり
注目されている一方、自国の消費が伸び悩み...。
う~ん...。
とにかく、明日は楽しんで勉強頑張ってきます^^
2009年02月18日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 20:07 │Comments(0) │日本の心・文化
お茶と二眼レフ
こんばんは^^ひよこまめです。
先日、Ohno Camera Works さんで頂いた
二眼レフのパンフレットを見ながら...

お茶を淹れるときの心構えと、なんだか
似ているなぁ...とふと思いました。
二眼レフは、フィルムが12枚。
もちろんアナログ(フィルム)だから、
撮り直しはききません。
だけどその分、
『一枚一枚を大事にできる』 by 大野さん
二眼レフは、お辞儀をして(レンズを上から
覗き込んで)撮るから、撮る側も撮られる側も
優しい気持ちになれる...とも。
一期一会..なんですね。
被写体に、ピントを合わせていくのは、
お茶の声を聴くことにも似ています。
茶葉によって、気温によって、温度や時間、
急須の回し方の照準をあわせていくこと...
そして淹れた一服のお茶が、相手の心に
どのように映るのか...
ただ、おもてなしの気持ちだけでは越えられない、
経験や、人としての器の大きさ、懐の深さが、
その一服に、映されてしまうのだと思います。
自分の精一杯が届かない時、反省したり、落ち込んだり..
答えなんてないのかもしれないけれど、そんな時こそ、
また初心に還るきっかけなんだと思って、日々、精進...。
先日、Ohno Camera Works さんで頂いた
二眼レフのパンフレットを見ながら...

お茶を淹れるときの心構えと、なんだか
似ているなぁ...とふと思いました。
二眼レフは、フィルムが12枚。
もちろんアナログ(フィルム)だから、
撮り直しはききません。
だけどその分、
『一枚一枚を大事にできる』 by 大野さん
二眼レフは、お辞儀をして(レンズを上から
覗き込んで)撮るから、撮る側も撮られる側も
優しい気持ちになれる...とも。
一期一会..なんですね。
被写体に、ピントを合わせていくのは、
お茶の声を聴くことにも似ています。
茶葉によって、気温によって、温度や時間、
急須の回し方の照準をあわせていくこと...
そして淹れた一服のお茶が、相手の心に
どのように映るのか...
ただ、おもてなしの気持ちだけでは越えられない、
経験や、人としての器の大きさ、懐の深さが、
その一服に、映されてしまうのだと思います。
自分の精一杯が届かない時、反省したり、落ち込んだり..
答えなんてないのかもしれないけれど、そんな時こそ、
また初心に還るきっかけなんだと思って、日々、精進...。
2009年02月16日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 22:38 │Comments(2) │日本茶
逆チョコ♪
こんばんは^^ひよこまめです。
今日は全国的に暖かく、春一番が吹いたそうですね。
春疾風(はるはやて)
春が目覚める時は、何故か強い風が吹き荒れます。
今日はバレンタインデーでもありましたが、
悲喜こもごも、あったのでしょうか?
全国の片想いの女の子や男の子を応援したくなる、
そんな年頃になってしまいました。(微笑)
さて、私は予想もしていなかった、今年特に話題の
『逆チョコ』なるものを頂いてしまいました!!

正確に言うと、チョコレートではなく、上生菓子。
(左:練りきり 右:薯蕷饅頭)
びっくりするくらい、可愛いんです♪感謝☆
こんな素敵なお菓子と一緒に、お茶を一服、
点ててもらえたら、素敵!渋すぎです!!
洋菓子の苦手な、女の子、男の子に、かなり
素敵な作戦ではないでしょうか?
粋で素敵なプレゼントとおもてなし...。
和風で攻めてみるっていうのも、敢えて
新しいと思います。
お父さんやおじいちゃんにも、喜ばれるかも^^
今日は全国的に暖かく、春一番が吹いたそうですね。
春疾風(はるはやて)
春が目覚める時は、何故か強い風が吹き荒れます。
今日はバレンタインデーでもありましたが、
悲喜こもごも、あったのでしょうか?
全国の片想いの女の子や男の子を応援したくなる、
そんな年頃になってしまいました。(微笑)
さて、私は予想もしていなかった、今年特に話題の
『逆チョコ』なるものを頂いてしまいました!!


正確に言うと、チョコレートではなく、上生菓子。
(左:練りきり 右:薯蕷饅頭)
びっくりするくらい、可愛いんです♪感謝☆
こんな素敵なお菓子と一緒に、お茶を一服、
点ててもらえたら、素敵!渋すぎです!!
洋菓子の苦手な、女の子、男の子に、かなり
素敵な作戦ではないでしょうか?
粋で素敵なプレゼントとおもてなし...。
和風で攻めてみるっていうのも、敢えて
新しいと思います。
お父さんやおじいちゃんにも、喜ばれるかも^^
2009年02月14日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 22:46 │Comments(2) │徒然
きなこロール♪
昨日、Ohno Camera Works さんへお邪魔した帰りに、久し振りに外でお茶をしました。
(普段は、家か職場で、ひたすらお茶に浸る日々なのです。)
呉服町の中国茶館 fu-cha さんへ寄る予定が、あいにくお休み。
市役所向かいの、小さな紅茶屋さん、ダージリンさんでひとやすみ。

いただいたのは、ケーキセット(きなこロール♪)
やはり、クリーム系のスイーツと紅茶は、良く合いますね。
ふと、お店のとロゴを見ると...since 1983
1983年...私よりひとつ、年下。(笑)
こういう昔ながらのお店が、これからも頑張って
欲しいです^^ ご馳走さまでした♪
(普段は、家か職場で、ひたすらお茶に浸る日々なのです。)
呉服町の中国茶館 fu-cha さんへ寄る予定が、あいにくお休み。
市役所向かいの、小さな紅茶屋さん、ダージリンさんでひとやすみ。

いただいたのは、ケーキセット(きなこロール♪)
やはり、クリーム系のスイーツと紅茶は、良く合いますね。
ふと、お店のとロゴを見ると...since 1983
1983年...私よりひとつ、年下。(笑)
こういう昔ながらのお店が、これからも頑張って
欲しいです^^ ご馳走さまでした♪
2009年02月13日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 22:06 │Comments(0) │徒然
若かりし頃の祖父
今日、久し振りにお着物を着て、お出掛けしてきました。
インストラクター申請用の証明写真を撮ってもらいに...
ブログでずっと気になっていた、Ohno Camera Works さんへ。
北街道にある、小さなやさしい雰囲気のお店。
壁に貼ってある写真が、とてもとてもやわらかくて...
デジタルでは出せない、温度や空気感...
お店に入って、時間を過ごしているだけで、
気持ちがほっこり、癒されます ^^
初めて二眼レフを見せていただいて、いろいろと
お話もしてくれました。ありがとうございました♪
そういえば、亡くなったおじいちゃんも、写真が
好きだったことを思い出し、父に聞いてみると、
二眼レフを使い、自分で現像し、伸ばしたりも
していたとのこと!!!
もう、かれこれ50年も前に...
なんて贅沢な趣味!!!

生きていれば、お話たくさん聴きたかったな...
なんて、写真を眺めながら、想いを馳せてしまいました。
インストラクター申請用の証明写真を撮ってもらいに...
ブログでずっと気になっていた、Ohno Camera Works さんへ。
北街道にある、小さなやさしい雰囲気のお店。
壁に貼ってある写真が、とてもとてもやわらかくて...
デジタルでは出せない、温度や空気感...
お店に入って、時間を過ごしているだけで、
気持ちがほっこり、癒されます ^^
初めて二眼レフを見せていただいて、いろいろと
お話もしてくれました。ありがとうございました♪
そういえば、亡くなったおじいちゃんも、写真が
好きだったことを思い出し、父に聞いてみると、
二眼レフを使い、自分で現像し、伸ばしたりも
していたとのこと!!!
もう、かれこれ50年も前に...
なんて贅沢な趣味!!!

生きていれば、お話たくさん聴きたかったな...
なんて、写真を眺めながら、想いを馳せてしまいました。
2009年02月12日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:24 │Comments(2) │徒然
花信風
こんばんは^^
お茶セラピストのひよこまめです。
日本人は、古くから自然を尊び、常に美しさを
見出しながら、暮らしてきました。
風、空、雲、雪、雨、月...
それぞれに、数え切れないほどたくさんの
名前がついています。
その中で、風の名のひとつ...
《 花信風 ~かしんふう~ 》
花の咲くことを知らせる、暖かな風のことを、
こう、呼ぶそうです。
インストラクターの二次試験が終わった帰り道。
春のような暖かさの風に、コートを纏うのをためらったほど。
私にとって、一足早い春、サクラサク、を告げてくれた風でした。

明日、春のようなお着物を纏って、お写真を撮りに出掛けます。
馬子にも衣装???
素敵な写真になりますように...^^
お茶セラピストのひよこまめです。
日本人は、古くから自然を尊び、常に美しさを
見出しながら、暮らしてきました。
風、空、雲、雪、雨、月...
それぞれに、数え切れないほどたくさんの
名前がついています。
その中で、風の名のひとつ...
《 花信風 ~かしんふう~ 》
花の咲くことを知らせる、暖かな風のことを、
こう、呼ぶそうです。
インストラクターの二次試験が終わった帰り道。
春のような暖かさの風に、コートを纏うのをためらったほど。
私にとって、一足早い春、サクラサク、を告げてくれた風でした。
明日、春のようなお着物を纏って、お写真を撮りに出掛けます。
馬子にも衣装???
素敵な写真になりますように...^^
2009年02月11日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:03 │Comments(0) │日本の心・文化
合格☆多謝!
こんばんは^^
お茶セラピストのひよこまめです♪
日本茶インストラクター
合格っ!

ありがとうございます...(涙)
たくさんの方の応援、ご協力なしには、
辿り着けなかった結果です。
お茶の鑑定に苦心していた私を支えてくれた、
T空間店長、荒茶提供T製茶さん...
お父さん、お母さん、親戚のおじちゃん、
友人たち、ブロガーさんたち、元同僚のみんな...etc

↑二次試験直前勉強に役立ってくれた、荒茶。
(全部茶期が違うんです!!!)
たくさんの暖かい支えに、感謝しても足りないほど...。
驕らず、焦らず、これからも精進、精進...
あくまでも、ここは通過点のひとつで...
これからも勉強を怠らず、自分の道を頑張っていきます。
今まで、あまり社交的ではない私でしたが、これからは
少しずつ、楽しく輪を広げていくので、みなさまどうか、
よろしくお願いします^^
心からの感謝を込めて...
お茶セラピストのひよこまめです♪
日本茶インストラクター
合格っ!
ありがとうございます...(涙)
たくさんの方の応援、ご協力なしには、
辿り着けなかった結果です。
お茶の鑑定に苦心していた私を支えてくれた、
T空間店長、荒茶提供T製茶さん...
お父さん、お母さん、親戚のおじちゃん、
友人たち、ブロガーさんたち、元同僚のみんな...etc

↑二次試験直前勉強に役立ってくれた、荒茶。
(全部茶期が違うんです!!!)
たくさんの暖かい支えに、感謝しても足りないほど...。
驕らず、焦らず、これからも精進、精進...
あくまでも、ここは通過点のひとつで...
これからも勉強を怠らず、自分の道を頑張っていきます。
今まで、あまり社交的ではない私でしたが、これからは
少しずつ、楽しく輪を広げていくので、みなさまどうか、
よろしくお願いします^^
心からの感謝を込めて...
2009年02月10日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 22:47 │Comments(4) │日本茶
ありのままの自分で向き合う
こんにちは^^
お茶セラピストの、ひよこまめです。
穏やかな日が続いていますね。
昨日からちょっと体調を崩してしまい、お医者様から
外出禁止令が...。
こんな日は、大人しく寝たり、読書を繰り返し繰り返し。

(↑お気に入りの、一休さん急須。)
『 美味しいお茶を淹れること 』
日々の生活の中で、お仕事の中で考えていること。
答えなんてきっとなくて、これからもずっとずっと、
追求していくものと思っています。
『 心を込めて、お茶を淹れる 』
もちろんとても大事なことで、お茶を淹れる時には
必ず心を込めています。
でも、それだけでは美味しいお茶は淹れられない、
というのも事実。
*お湯の温度・量
*茶葉の量
*茶葉に適した淹れ方
など、技術面での知識や経験も大切。
そして、自分でも不思議に思うのが、
『 無心の時ほど、上手に淹れられる 』
ということです。(私の場合)
きっと、美味しく淹れよう、美味しく淹れようと
頭で考え過ぎても駄目なのかもしれません。
今までの経験や知識を素直に信じて、
ありのままの自分でお茶と向き合った時、
今の自分の最大限の結果が出せるのかもしれません。
同じ茶葉を使っても、淹れ方によって
味は全く変わってしまうから...
ブレをなくすこと..
素直に向き合うこと..
シンプルであるほど、奥が深くて難しい...
何かを極めるということは、自分の内へ内へと
突き詰めていくことなのかもしれません。
格好つけず、衒いもせず..
素直なありのままの自分で、
お茶に、お客様に向き合っていたい..
日々、精進、精進...
お茶セラピストの、ひよこまめです。
穏やかな日が続いていますね。
昨日からちょっと体調を崩してしまい、お医者様から
外出禁止令が...。
こんな日は、大人しく寝たり、読書を繰り返し繰り返し。
(↑お気に入りの、一休さん急須。)
『 美味しいお茶を淹れること 』
日々の生活の中で、お仕事の中で考えていること。
答えなんてきっとなくて、これからもずっとずっと、
追求していくものと思っています。
『 心を込めて、お茶を淹れる 』
もちろんとても大事なことで、お茶を淹れる時には
必ず心を込めています。
でも、それだけでは美味しいお茶は淹れられない、
というのも事実。
*お湯の温度・量
*茶葉の量
*茶葉に適した淹れ方
など、技術面での知識や経験も大切。
そして、自分でも不思議に思うのが、
『 無心の時ほど、上手に淹れられる 』
ということです。(私の場合)
きっと、美味しく淹れよう、美味しく淹れようと
頭で考え過ぎても駄目なのかもしれません。
今までの経験や知識を素直に信じて、
ありのままの自分でお茶と向き合った時、
今の自分の最大限の結果が出せるのかもしれません。
同じ茶葉を使っても、淹れ方によって
味は全く変わってしまうから...
ブレをなくすこと..
素直に向き合うこと..
シンプルであるほど、奥が深くて難しい...
何かを極めるということは、自分の内へ内へと
突き詰めていくことなのかもしれません。
格好つけず、衒いもせず..
素直なありのままの自分で、
お茶に、お客様に向き合っていたい..
日々、精進、精進...
2009年02月08日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 16:59 │Comments(2) │日本茶
話題の紅富貴ショコラ♪
こんばんは^^
お茶セラピストの、ひよこまめです。
もうすぐバレンタイン♪
デパ地下がとても賑やかな時期です。
仕事柄、お茶を使ったスイーツを食べる機会が
多いのですが、いろいろと食べ過ぎたせいで(?)
最近は、なかなか感動できる物に出逢えません。
そんな中、新鮮、かつ、感動したのが、
『 べにふうきショコラ 』

(by マルヒデ岩崎製茶さん)
写真のバレンタインセット ・・・ by 茶空間
可愛らしいパッケージだけじゃなく、中身もすごい!!
一口で食べてしまうのがもったいないと思うほど!
お茶の香りのなめらかチョコに、なんと!こうばしい玄米が
絶妙な塩味加減で入っているのです!
《 日本茶が飲みたくなるようなスイーツ 》 をコンセプトに
作られただけあって、和菓子の世界に新風を吹き込むような
スイーツです^^
生茶葉・べにふうき・ほうじ茶 の3種類があります。
ほうじ茶ショコラはまだ未体験なので、楽しみです♪
お茶セラピストの、ひよこまめです。
もうすぐバレンタイン♪
デパ地下がとても賑やかな時期です。
仕事柄、お茶を使ったスイーツを食べる機会が
多いのですが、いろいろと食べ過ぎたせいで(?)
最近は、なかなか感動できる物に出逢えません。
そんな中、新鮮、かつ、感動したのが、
『 べにふうきショコラ 』

(by マルヒデ岩崎製茶さん)
写真のバレンタインセット ・・・ by 茶空間
可愛らしいパッケージだけじゃなく、中身もすごい!!
一口で食べてしまうのがもったいないと思うほど!
お茶の香りのなめらかチョコに、なんと!こうばしい玄米が
絶妙な塩味加減で入っているのです!
《 日本茶が飲みたくなるようなスイーツ 》 をコンセプトに
作られただけあって、和菓子の世界に新風を吹き込むような
スイーツです^^
生茶葉・べにふうき・ほうじ茶 の3種類があります。
ほうじ茶ショコラはまだ未体験なので、楽しみです♪
2009年02月05日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 21:46 │Comments(6) │日本茶
日本人の繊細な味覚
こんばんは^^
お茶セラピストの、ひよこまめです。
コーヒー飲みながら書いてます。(お茶じゃないっ!)
コーヒーは、アメリカンに牛乳たっぷりが好きです♪
でも、お仕事前は飲みません。
味覚が鈍ってしまうので...。
数年前から、『 味覚障害 』 という言葉を
耳にするようになりました。
味覚障害までいかなくても、日本人の味覚が鈍っている、と。
日本茶で言えば、『 渋み 』 と 『 苦味 』 の区別が
難しい、と言う方も少なくないようで...。
日本の場合、海外と比べると薄味のものが多く、
『 旨み 』 という味覚も、日本人独自のものだそうです。
(以前オーストラリアの方に、茶碗蒸しを作ってあげたら、
“ What's this ? No taste !”《何コレ?味ないじゃん!》って
言われた経験があります。(苦笑))
同じ 『 甘み 』 でも、日本茶の甘みとケーキの甘みは
全く違うもの。
食の乱れが、味覚の鈍りの原因にもなっているのかも。
味覚障害にならないためには、『 亜鉛 』 の摂取が
良いそうです。(例えば、納豆なら1日1パックでOK)
日本人に生まれたからこそ味わえる、この味、この文化..
その昔、特に文人が愛したと言われる繊細なお煎茶。
後世まで伝えていきたい..
切に、そう思います。
日本に生まれたことに、感謝。
日々、精進精進...。

(↑【あさのか】やさしいあまみ、うまみのあるお茶です。)
お茶セラピストの、ひよこまめです。
コーヒー飲みながら書いてます。(お茶じゃないっ!)
コーヒーは、アメリカンに牛乳たっぷりが好きです♪
でも、お仕事前は飲みません。
味覚が鈍ってしまうので...。
数年前から、『 味覚障害 』 という言葉を
耳にするようになりました。
味覚障害までいかなくても、日本人の味覚が鈍っている、と。
日本茶で言えば、『 渋み 』 と 『 苦味 』 の区別が
難しい、と言う方も少なくないようで...。
日本の場合、海外と比べると薄味のものが多く、
『 旨み 』 という味覚も、日本人独自のものだそうです。
(以前オーストラリアの方に、茶碗蒸しを作ってあげたら、
“ What's this ? No taste !”《何コレ?味ないじゃん!》って
言われた経験があります。(苦笑))
同じ 『 甘み 』 でも、日本茶の甘みとケーキの甘みは
全く違うもの。
食の乱れが、味覚の鈍りの原因にもなっているのかも。
味覚障害にならないためには、『 亜鉛 』 の摂取が
良いそうです。(例えば、納豆なら1日1パックでOK)
日本人に生まれたからこそ味わえる、この味、この文化..
その昔、特に文人が愛したと言われる繊細なお煎茶。
後世まで伝えていきたい..
切に、そう思います。
日本に生まれたことに、感謝。
日々、精進精進...。

(↑【あさのか】やさしいあまみ、うまみのあるお茶です。)
2009年02月04日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 22:06 │Comments(2) │日本茶
着物を着る、ということ
こんばんは^^
お茶セラピストの、ひよこまめです。
暖かくなったり寒くなったり..。
今日は季節の分かれ目、節分。
暦の上では、明日から春ですね。
節目節目の、季節の行事や慣わし、
少しでも多く、未来へ繋げていきたいものです。
まだまだコートやマフラーが手放せない寒さですが、
1ヶ月に1~2度、お着物を着るようにしています。
着られるようになって、まだ半年も経たないのですが、
改めて、日本人の繊細さ、日本文化の奥深さを感じます。
お茶の世界でも当たり前に重んじられる季節感。
お着物ひとつとっても、びっくりするくらいの
繊細な決まりごとがあります。
忙しい現代の生活の中で..
『 面倒くさい 』 と言ってしまうのは簡単なこと。
確かに、着るのが大変、雨の日も大変、
自転車に乗れない、動きづらいなどなど、
不便な面もありますが、知れば知るほど、
自分の中の日本人を意識させられます。
襟元をきっちりと正し、帯をぴしっとしめて、
着物を着終わった時、
『 日本人で良かった 』
そう、思うのです。

お茶セラピストの、ひよこまめです。
暖かくなったり寒くなったり..。
今日は季節の分かれ目、節分。
暦の上では、明日から春ですね。
節目節目の、季節の行事や慣わし、
少しでも多く、未来へ繋げていきたいものです。
まだまだコートやマフラーが手放せない寒さですが、
1ヶ月に1~2度、お着物を着るようにしています。
着られるようになって、まだ半年も経たないのですが、
改めて、日本人の繊細さ、日本文化の奥深さを感じます。
お茶の世界でも当たり前に重んじられる季節感。
お着物ひとつとっても、びっくりするくらいの
繊細な決まりごとがあります。
忙しい現代の生活の中で..
『 面倒くさい 』 と言ってしまうのは簡単なこと。
確かに、着るのが大変、雨の日も大変、
自転車に乗れない、動きづらいなどなど、
不便な面もありますが、知れば知るほど、
自分の中の日本人を意識させられます。
襟元をきっちりと正し、帯をぴしっとしめて、
着物を着終わった時、
『 日本人で良かった 』
そう、思うのです。

2009年02月03日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 21:06 │Comments(0) │日本の心・文化
人事は尽くしたっ!
こんばんは
お茶セラピストの、ひよこまめです。(_ _ )))
日本茶インストラクター二次試験、無事終了しました。
内質鑑定(白磁の茶碗に、茶葉と熱湯を入れ、
お茶の水色・香気・滋味などを比べる審査)
↓これは内質鑑定の練習ですが、こんな感じで行います。

ただ、本番では1グループ5人で一斉に鑑定するので、
やはり大変でした...。
(猫舌なので、やけどしちゃうし(笑))
ポイントは、どの鑑定でもそうですが、審査開始の
合図の前に、遠目から5種のお茶を、1番茶と2番茶に
わけておくと、鑑定がスムーズに出来ます。
インストラクション(4分間で、実際にお茶を淹れる動作を
しながら、美味しい淹れ方の説明をする試験)は、
“玉露・上級煎茶・中級煎茶・ほうじ茶・番茶 ”の中から、
“ 上級煎茶 ”の指示が出ました。
(どのお茶に当たるかは、その場で言われます。)
思ったよりも落ち着いてできたので、良かったです。^^
インストラクション後の試験管からの質問は...
*お茶に含まれるカテキンには、どんな効果が
ありますか?
*ペットボトルの緑茶の長所と短所は?
...の、2点でした。
とりあえず、無事に終了して一安心。。。
応援してくれた皆様、どうもありがとうでした^^
合格発表までそわそわしますが、美味しいお茶飲んで
落ち着いて過ごそうと思います。