ひよこまめとお茶の饗宴?
ネットでなんとなく検索していたら...
なんだこれ!
私のためのコロッケみたい!(自意識過剰すぎ(笑))

『ひよこ豆入り お茶コロッケ』
コロッケの中にお豆を入れるなんて、ちょっと新鮮。
ほくほくしてそう♪
コロッケとか、ライスボール、大好きなんです。
いいなぁ。コロッケ食べたくなった~。
今度作ってみようかな。
今日はチキンカレーを作ったのですが、初めて
ヨーグルトを使ってみました。
お肉が柔らかくなるそうで、下味を付けた鶏肉
(ヘルシーに、ムネ肉)にヨーグルトを加えて
しばらく寝かせたものを使用してみました。
出来上がりのカレーに、ヨーグルトっぽさは
感じられず、お肉が柔らかくて美味しかった
です。^^
なんだこれ!
私のためのコロッケみたい!(自意識過剰すぎ(笑))

『ひよこ豆入り お茶コロッケ』
コロッケの中にお豆を入れるなんて、ちょっと新鮮。
ほくほくしてそう♪
コロッケとか、ライスボール、大好きなんです。
いいなぁ。コロッケ食べたくなった~。
今度作ってみようかな。
今日はチキンカレーを作ったのですが、初めて
ヨーグルトを使ってみました。
お肉が柔らかくなるそうで、下味を付けた鶏肉
(ヘルシーに、ムネ肉)にヨーグルトを加えて
しばらく寝かせたものを使用してみました。
出来上がりのカレーに、ヨーグルトっぽさは
感じられず、お肉が柔らかくて美味しかった
です。^^
タグ :お料理
2011年02月11日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 22:03 │Comments(0) │日本茶
川根茶匠
ひょんなことから、触れさせていただく機会を
いただいた、『川根茶 五十匠』
川根の生産家の方の、それぞれのこだわりが宿った
お茶です。
そのお茶の葉を感じて、淹れ方を探りながら、その
お茶が秘めているものを一煎一煎感じていきます。

いろいろな方の、それぞれの想いの宿ったお茶に
出逢うたび、何度も心を打ち抜かれてしまいます。
五感ではかる味を超えた所で感じる“透明感”、
ひとつ取っても、様々な背景があります。
土づくりからくるもの
作り手の想いからくるもの
その土地の気候からくるもの
その茶樹が生み出すもの
...などなど
同じ透明感でも、どんなところから来るもの
なのかで、伝わってくるものが違います。
その良さを引き出して伝える側の、心の器も
問われます。
感謝しながら、日々精進です。
いただいた、『川根茶 五十匠』
川根の生産家の方の、それぞれのこだわりが宿った
お茶です。
そのお茶の葉を感じて、淹れ方を探りながら、その
お茶が秘めているものを一煎一煎感じていきます。

いろいろな方の、それぞれの想いの宿ったお茶に
出逢うたび、何度も心を打ち抜かれてしまいます。
五感ではかる味を超えた所で感じる“透明感”、
ひとつ取っても、様々な背景があります。
土づくりからくるもの
作り手の想いからくるもの
その土地の気候からくるもの
その茶樹が生み出すもの
...などなど
同じ透明感でも、どんなところから来るもの
なのかで、伝わってくるものが違います。
その良さを引き出して伝える側の、心の器も
問われます。
感謝しながら、日々精進です。
2011年02月09日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:39 │Comments(0) │日本茶
二次試験対策!日本茶インストラクター

この時期になるとブログの検索キーワードに
『インストラクター二次試験』
『インストラクター実技試験 質問』
『インストラクション対策』
などという言葉が並びます。
なのでちょこっとだけ...
インストラクション後の質問あれこれ
少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
(都道府県や試験管によっても内容は
変わるので、あくまでも参考程度に..)
*玉露とかぶせ茶の違いは?
*ペットボトルとお急須で淹れるお茶
それぞれの長所と短所は?
*急須に付いた茶渋の取り方は?
*徳川家康は玉露を飲んだことがあると
思いますか?
*日本茶を淹れるのに適した水は?
*あなたがお茶を淹れる時に気をつけて
いることは?
*あなたは、普段自宅でどのようなお茶を
呑んでいますか?
*中級煎茶をどのようにおすすめしますか?
*カテキンの効能には、どのようなものが
ありますか?
*お茶を保存する際、気をつけなければ
いけない点は?(4つ)
*飲用以外のお茶の葉の使い方は?
*茶殻の利用法は?
*お茶の葉の変質の原因は?(4つ)
などなど...
過去の受験者の方々のお話からすると、
なんとなく鹿児島や福岡あたりでは、
突っ込んだ質問をされた方が多いような..
因みに私は、ペットボトルとお急須で
淹れたお茶のそれぞれの長所と短所を
述べよ、というものでした。
これらの質問は、インストラクターとして
(又はお茶に関するお仕事で)活動する際、
お客様からよく聞かれる質問でもあるので、
試験云々というよりも、その先を見据えて、
自分の体験と結びつけてお話できるように
なるといいと思います。
...な~んて偉そうに書いていますが、
私自身もまだまだ勉強中の身です。
お茶の世界は奥が深い。。。
タグ :2次試験