ホワイトリゾット♪
こんばんは^^
昨日の記事で、『リゾットの写真は?』と、
ご指摘?頂いたので、載せておきます。
(※注:離乳食ではありません...一応(苦笑))

おっちさんから頂いた玉ねぎのピューレ、
その香りだけで、絶対にホワイトソースと合う!!と直感し、
ホワイトソースのリゾットを作ってみました。^^
名前は格好いいけれど、実は、ホワイトソースのリゾット風。(笑)
簡単だけれど、それっぽい味に仕上げるコツが、
幾つかあるのです。
(コーンがやけに多いのは、単にご飯が少なかったのと、
私自身がコーン大好き♪な、せいです。^^)
作り方をざっくり説明致しますと、
◎ベーコン、玉ねぎ、コーンに、おっちさんからいただいた
玉ねぎピューレを加えて、深めのフライパンorお鍋で炒めて...
◎冷やご飯を加えてほぐし...
◎あらかじめ多目のお湯で溶いておいたコンソメを入れ...
◎牛乳を加えて、塩、白コショウで味を整え...
◎あれば、ローリエを入れて、しばらく煮込み...
◎ある程度とろりとしてきたら、仕上げに
とろけるチーズを入れて混ぜて、出来上がり♪
【 プロっぽい味にするコツ♪ 】
*リゾットは本来、生米から作りますが、時間がかかるので
今回は冷えたごはん(翌日の余りや冷凍でOK)を使用しました。
*ホワイトソースを1から作るのは手間なので、
牛乳を入れて煮込み、仕上げにとろけるチーズを
入れることで、コクを出してみました。
(生クリームやコーヒーミルクを入れても良いです。)
*ローリエの葉を1枚加えるだけで、香りが良くなります。
*玉ねぎやベーコンを炒める段階で、白ワインを多めに加えると
ちょっと大人の味に仕上がります。
私の父が調理師なのですが、昔から、
『レシピには頼るな!自分の感覚を養え!』と言われていたので、
何か作る時は、あまり分量にはこだわらず、感覚で作ってしまうことが
多いのです..^^;(お菓子作りは別ですが。)
玉ねぎピューレがない場合は、玉ねぎを多目にして
じっくり炒めると良いと思います。
ベーコンの代わりに、エビや貝類を入れても美味しいです♪
昨日の記事で、『リゾットの写真は?』と、
ご指摘?頂いたので、載せておきます。
(※注:離乳食ではありません...一応(苦笑))

おっちさんから頂いた玉ねぎのピューレ、
その香りだけで、絶対にホワイトソースと合う!!と直感し、
ホワイトソースのリゾットを作ってみました。^^
名前は格好いいけれど、実は、ホワイトソースのリゾット風。(笑)
簡単だけれど、それっぽい味に仕上げるコツが、
幾つかあるのです。
(コーンがやけに多いのは、単にご飯が少なかったのと、
私自身がコーン大好き♪な、せいです。^^)
作り方をざっくり説明致しますと、
◎ベーコン、玉ねぎ、コーンに、おっちさんからいただいた
玉ねぎピューレを加えて、深めのフライパンorお鍋で炒めて...
◎冷やご飯を加えてほぐし...
◎あらかじめ多目のお湯で溶いておいたコンソメを入れ...
◎牛乳を加えて、塩、白コショウで味を整え...
◎あれば、ローリエを入れて、しばらく煮込み...
◎ある程度とろりとしてきたら、仕上げに
とろけるチーズを入れて混ぜて、出来上がり♪
【 プロっぽい味にするコツ♪ 】
*リゾットは本来、生米から作りますが、時間がかかるので
今回は冷えたごはん(翌日の余りや冷凍でOK)を使用しました。
*ホワイトソースを1から作るのは手間なので、
牛乳を入れて煮込み、仕上げにとろけるチーズを
入れることで、コクを出してみました。
(生クリームやコーヒーミルクを入れても良いです。)
*ローリエの葉を1枚加えるだけで、香りが良くなります。
*玉ねぎやベーコンを炒める段階で、白ワインを多めに加えると
ちょっと大人の味に仕上がります。
私の父が調理師なのですが、昔から、
『レシピには頼るな!自分の感覚を養え!』と言われていたので、
何か作る時は、あまり分量にはこだわらず、感覚で作ってしまうことが
多いのです..^^;(お菓子作りは別ですが。)
玉ねぎピューレがない場合は、玉ねぎを多目にして
じっくり炒めると良いと思います。
ベーコンの代わりに、エビや貝類を入れても美味しいです♪
2009年04月28日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 22:39 │Comments(2) │徒然
玉ねぎピューレ♪
こんばんは^^
静岡新聞が、お茶摘みの記事で賑っていますね。
日々、いろいろなお新茶三昧で、お茶酔いしそう...。
ありがたいことです。
今日は、おっちさんからいただいた、玉ねぎのピューレ(?)で
リゾットを作ってみました。(おっちさん、ありがとう!)

↑玉ねぎピューレ♪(?)
開けると、玉ねぎと白ワインの香り。
イタリアンが食べたくなります。^^
季節の果物のジャムに留まらず、地元のお野菜を使って
さまざまなものづくりに挑戦しているおっちさん。
(地産地消のジャムおじさん♪)
私も、新茶時期が終わったら柑橘類でジャムを作ろうかな?
今年も、青梅を使って、梅シロップ作ろうかな?
静岡新聞が、お茶摘みの記事で賑っていますね。
日々、いろいろなお新茶三昧で、お茶酔いしそう...。
ありがたいことです。
今日は、おっちさんからいただいた、玉ねぎのピューレ(?)で
リゾットを作ってみました。(おっちさん、ありがとう!)

↑玉ねぎピューレ♪(?)
開けると、玉ねぎと白ワインの香り。
イタリアンが食べたくなります。^^
季節の果物のジャムに留まらず、地元のお野菜を使って
さまざまなものづくりに挑戦しているおっちさん。
(地産地消のジャムおじさん♪)
私も、新茶時期が終わったら柑橘類でジャムを作ろうかな?
今年も、青梅を使って、梅シロップ作ろうかな?
2009年04月27日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:27 │Comments(2) │徒然
直売会♪
こんばんは^^今夜は新月ですね♪
今日は朝から雨降り。お茶摘みも一休み。
お仕事前に、月2回の直売会に寄ってみました。
(岡崎製麺さん 駿河区用宗1丁目22-29)

お茶の最盛期&雨ということもあって、農家さんの到着には
一足早かったようです^^;
お茶の時期は、明け方まで仕上げがかかるので、
みなさん、身体に気をつけて下さいね。
来月、5月9日(10:00~)にもあるそうなので、
またお邪魔しようと思います♪
今日は朝から雨降り。お茶摘みも一休み。
お仕事前に、月2回の直売会に寄ってみました。
(岡崎製麺さん 駿河区用宗1丁目22-29)

お茶の最盛期&雨ということもあって、農家さんの到着には
一足早かったようです^^;
お茶の時期は、明け方まで仕上げがかかるので、
みなさん、身体に気をつけて下さいね。
来月、5月9日(10:00~)にもあるそうなので、
またお邪魔しようと思います♪
2009年04月25日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:56 │Comments(0) │徒然
まじめなやきもち?
先日、京都のお土産をいただきました♪
その名も...
『 やきもち 』 (^^;)

外観はいたって真面目。
本当に、真面目に、焼いたお餅、なんです。(笑)
(オチはありません。(汗))
もちもちした薄い皮に、とても上品な餡子。
お茶はもちろん、日本茶で。
貫禄のある、島田の初倉のお新茶と一緒にいただきました。
京都・上賀茂神社前のお店だそうです。^^
ご馳走さまでした♪
その名も...
『 やきもち 』 (^^;)

外観はいたって真面目。
本当に、真面目に、焼いたお餅、なんです。(笑)
(オチはありません。(汗))
もちもちした薄い皮に、とても上品な餡子。
お茶はもちろん、日本茶で。
貫禄のある、島田の初倉のお新茶と一緒にいただきました。
京都・上賀茂神社前のお店だそうです。^^
ご馳走さまでした♪
2009年04月24日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:10 │Comments(2) │徒然
誉められたい人集合!
藤の花とお着物と...
こんばんは^^
今日は久し振りのお休みでした。
でも、たぶん4月最後のお休みになるので、
ここから八十八夜を越えるまで、全開で頑張ります。^^
桜がの花の時期が終わると、藤の花が咲き始めます。

控えめだけれど、凛としていて、とても日本らしい
お花だと思います。
ちなみに、藤の花の花言葉は...
『あなたの愛に酔う』
『至福の時』
・・・だそうです。(*^^*)
幸せな花言葉ですね♪
今日は久し振りにお着物でお出掛けしました。
3月初旬に購入したお着物が、やっと日の目を見ました。(笑)

5月になったら、静岡はだいぶ暑くなりそうなので、
単衣(ひとえ)のお着物を着ようかな...。
先月のお着物の試験は、無事合格。
最近はマネキン?に着付ける練習ばかりだったので、
自分で着る機会が少ないです。
ん~...着物仲間が欲しいなぁ。^^
今日は久し振りのお休みでした。
でも、たぶん4月最後のお休みになるので、
ここから八十八夜を越えるまで、全開で頑張ります。^^
桜がの花の時期が終わると、藤の花が咲き始めます。

控えめだけれど、凛としていて、とても日本らしい
お花だと思います。
ちなみに、藤の花の花言葉は...
『あなたの愛に酔う』
『至福の時』
・・・だそうです。(*^^*)
幸せな花言葉ですね♪
今日は久し振りにお着物でお出掛けしました。
3月初旬に購入したお着物が、やっと日の目を見ました。(笑)

5月になったら、静岡はだいぶ暑くなりそうなので、
単衣(ひとえ)のお着物を着ようかな...。
先月のお着物の試験は、無事合格。
最近はマネキン?に着付ける練習ばかりだったので、
自分で着る機会が少ないです。
ん~...着物仲間が欲しいなぁ。^^
2009年04月23日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 22:37 │Comments(2) │日本の心・文化
ミニお茶の木♪
こんばんは^^
最近、自分の右手中指に、急須だこ(まめ?)が
出来ていることに気がつきました♪
最近はお新茶を淹れることが多いので、
少々やけど気味ですが、小さな勲章と思うと嬉しいです♪
今日は念願のお茶の木が、我が家に来ました。^^

静岡のお茶の初取引で売られていたものです。
やぶきたの実生。
やぶきたの実から育ったお茶ですが、他の品種の
お茶の花粉でついた実なので、実から育てたものは
品種が違ってしまいます。
(お茶を差し木や接ぎ木で育てるのはその為。)
こんな葉っぱや...

まるっこい葉っぱも♪

大事に大事に、育てます。^^
《 素敵なブロガーさん 》
eしずおかブロガーさん、大内さん。
『 寺子屋 太平 』
心の豊かさや、自然に還る活動をしています。
eしずおかのブロガーさんたち、本当に素敵な方が
たくさんいらっしゃって、皆でタッグを組めば、
絶対に静岡は変わる!って思えます。
私も、少しでも静岡の良さを伝えられるよう、
頑張ります。^^
最近、自分の右手中指に、急須だこ(まめ?)が
出来ていることに気がつきました♪
最近はお新茶を淹れることが多いので、
少々やけど気味ですが、小さな勲章と思うと嬉しいです♪
今日は念願のお茶の木が、我が家に来ました。^^

静岡のお茶の初取引で売られていたものです。
やぶきたの実生。
やぶきたの実から育ったお茶ですが、他の品種の
お茶の花粉でついた実なので、実から育てたものは
品種が違ってしまいます。
(お茶を差し木や接ぎ木で育てるのはその為。)
こんな葉っぱや...

まるっこい葉っぱも♪

大事に大事に、育てます。^^
《 素敵なブロガーさん 》
eしずおかブロガーさん、大内さん。
『 寺子屋 太平 』
心の豊かさや、自然に還る活動をしています。
eしずおかのブロガーさんたち、本当に素敵な方が
たくさんいらっしゃって、皆でタッグを組めば、
絶対に静岡は変わる!って思えます。
私も、少しでも静岡の良さを伝えられるよう、
頑張ります。^^
2009年04月22日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:33 │Comments(3) │日本茶
浅蒸しあさのか♪
こんばんは^^
お茶セラピスト精進中のひよこまめです。
今日は雨の静岡ですが、明日は夏日になる所も
あるという予報で...
お茶の芽が元気に伸びそうですね。^^
今日は、今年も楽しみにしていた、
『あさのか』が、届きました♪
一昨年は浅蒸し、去年は深蒸しでした。(去年のあさのか)
浅蒸しの方が、あさのかの良さが出るようです。

浅蒸しで、この水色!!!すごい!(。。 )))
上品な香りに、ほわぁ~~っとした、
とてもやわらかくてやさしい味わい。
...仕事中に飲んでしまうと危険なほど、
とてもとても癒されます。^^;
ほんの少し飲んだだけで、身体がホカホカしてきました。
私、焙煎強めの青茶やプーアール茶を飲むと、
すぐ体温が上がってしまうのですが、実はあさのか、
やぶきたと中国系品種の掛け合わせでできた品種なのです。
中国系の特徴を併せ持っているから???
ん~~~不思議な期待の新品種です。
(ちなみにこのあさのかは、鹿児島の枕崎産。)
お茶セラピスト精進中のひよこまめです。
今日は雨の静岡ですが、明日は夏日になる所も
あるという予報で...
お茶の芽が元気に伸びそうですね。^^
今日は、今年も楽しみにしていた、
『あさのか』が、届きました♪
一昨年は浅蒸し、去年は深蒸しでした。(去年のあさのか)
浅蒸しの方が、あさのかの良さが出るようです。

浅蒸しで、この水色!!!すごい!(。。 )))
上品な香りに、ほわぁ~~っとした、
とてもやわらかくてやさしい味わい。
...仕事中に飲んでしまうと危険なほど、
とてもとても癒されます。^^;
ほんの少し飲んだだけで、身体がホカホカしてきました。
私、焙煎強めの青茶やプーアール茶を飲むと、
すぐ体温が上がってしまうのですが、実はあさのか、
やぶきたと中国系品種の掛け合わせでできた品種なのです。
中国系の特徴を併せ持っているから???
ん~~~不思議な期待の新品種です。
(ちなみにこのあさのかは、鹿児島の枕崎産。)
2009年04月21日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:48 │Comments(0) │日本茶
お気に入り茶器♪
こんばんは^^
連日鼻詰まりに悩まされ、寝不足のひよこまめです。(笑)
スギ花粉は終息したそうですが、ヒノキ花粉はまだまだ
飛散しているそうですね。。。
花粉の種類によって、身体に現れる症状も違うようです。
やれやれ。。。
先日、素敵な湯冷ましを購入しました♪

お急須とお揃いの、常滑焼。
常滑焼と言えば、朱泥(赤い土のもの)のお急須が一般的ですが、
これは土の素朴な風合いの、焼き締めのもの。
シンプルな外観の中にも、何か凛とした趣があります。
私は、本当に気に入ったものしか買えない頑固者(?)なので、
茶器がなかなか増えていかないのです。(苦笑)
茶器を創った方の想い...
お茶を育てた農家さんの想い...
お茶を仕上げた問屋さんたちの想い...
さまざまな想いを汲み取って、日々、精進...。
連日鼻詰まりに悩まされ、寝不足のひよこまめです。(笑)
スギ花粉は終息したそうですが、ヒノキ花粉はまだまだ
飛散しているそうですね。。。
花粉の種類によって、身体に現れる症状も違うようです。
やれやれ。。。
先日、素敵な湯冷ましを購入しました♪

お急須とお揃いの、常滑焼。
常滑焼と言えば、朱泥(赤い土のもの)のお急須が一般的ですが、
これは土の素朴な風合いの、焼き締めのもの。
シンプルな外観の中にも、何か凛とした趣があります。
私は、本当に気に入ったものしか買えない頑固者(?)なので、
茶器がなかなか増えていかないのです。(苦笑)
茶器を創った方の想い...
お茶を育てた農家さんの想い...
お茶を仕上げた問屋さんたちの想い...
さまざまな想いを汲み取って、日々、精進...。
2009年04月20日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:54 │Comments(2) │日本茶
念願の大根占♪
こんばんは^^ひよこまめです。
今日は、朝からお新茶をたくさんたくさん飲みました♪
午前中は、アドワンクラブの定例会。
試飲したのは...
*静岡市丸子の大はしり新茶
(先日、新聞記事でも紹介されていました。)
*新茶・知覧茶
*新茶・種子島茶(品種:松寿)
*新茶・頴娃茶 (品種:ゆたかみどり)
*さくらかおり(品種:静7132)
美味しいと感じる温度や、抽出時間は、
お茶によって、人によってさまざま...。
そもそも、『新茶らしさ』って何だろう?
ということを、みなさんで和気藹々とお話しました。
この時期だけの生のお茶。
青い香りのする、火入れの弱いお茶の方が
私は新茶らしさを感じるのですが、逆に
その青みが苦手な方も居ます。
嗜好性だけに留まらず、地域性も影響しそうですね。
夕方、『大根占』のお新茶(荒茶の状態)を初めて
飲ませていただきました。

大根占??だいこんうらない?
いえいえ、これは、地名なのです^^
鹿児島県の大隅半島の中南部、
大雑把に言うと、鹿児島県の右下あたり...
(大雑把すぎてごめんなさい..)
大根占=おおねじめ と読みます。
恥ずかしながら、ここのお茶を知ったのはつい最近。
まだまだ、勉強不足ですね。(..;)))
鮮やかな色、すぅ~っと喉を通った後に、
じんわりとやさしい旨みが広がります。
☆応援してます☆ 大根占 ふかみ会さん
まだまだ知らないお茶がたくさん。
出逢いに感謝しながら、頑張ります!
今日は、朝からお新茶をたくさんたくさん飲みました♪
午前中は、アドワンクラブの定例会。
試飲したのは...
*静岡市丸子の大はしり新茶
(先日、新聞記事でも紹介されていました。)
*新茶・知覧茶
*新茶・種子島茶(品種:松寿)
*新茶・頴娃茶 (品種:ゆたかみどり)
*さくらかおり(品種:静7132)
美味しいと感じる温度や、抽出時間は、
お茶によって、人によってさまざま...。
そもそも、『新茶らしさ』って何だろう?
ということを、みなさんで和気藹々とお話しました。
この時期だけの生のお茶。
青い香りのする、火入れの弱いお茶の方が
私は新茶らしさを感じるのですが、逆に
その青みが苦手な方も居ます。
嗜好性だけに留まらず、地域性も影響しそうですね。
夕方、『大根占』のお新茶(荒茶の状態)を初めて
飲ませていただきました。

大根占??だいこんうらない?
いえいえ、これは、地名なのです^^
鹿児島県の大隅半島の中南部、
大雑把に言うと、鹿児島県の右下あたり...
(大雑把すぎてごめんなさい..)
大根占=おおねじめ と読みます。
恥ずかしながら、ここのお茶を知ったのはつい最近。
まだまだ、勉強不足ですね。(..;)))
鮮やかな色、すぅ~っと喉を通った後に、
じんわりとやさしい旨みが広がります。
☆応援してます☆ 大根占 ふかみ会さん
まだまだ知らないお茶がたくさん。
出逢いに感謝しながら、頑張ります!
2009年04月18日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:13 │Comments(3) │日本茶
潮干狩り♪
こんばんは^^
潮干狩りでちょっと日焼けをしたひよこまめです。
まだ時期が早かったせいか、収穫はかなり少なめでしたが、
おっきいはまぐりが採れました。^^

はまぐりごはん?お味噌汁???
潮干狩りでちょっと日焼けをしたひよこまめです。
まだ時期が早かったせいか、収穫はかなり少なめでしたが、
おっきいはまぐりが採れました。^^

はまぐりごはん?お味噌汁???
2009年04月16日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 00:13 │Comments(2) │徒然
はまぐりん♪
こんばんは^^
静岡は、久し振りの大雨ですね。
明日は一転、青空が広がり、気温も
25℃くらいまで上がるそうです。
そして明日は...
潮干狩り!!!
に、行ってきます♪♪♪
↓これは、一昨年取れたはまぐりです。

去年は、行った時期がゴールデンウィーク明け
だったせいか、いまいちの収穫でした。
さぁ、今年はどうでしょう???
静岡は、久し振りの大雨ですね。
明日は一転、青空が広がり、気温も
25℃くらいまで上がるそうです。
そして明日は...
潮干狩り!!!
に、行ってきます♪♪♪
↓これは、一昨年取れたはまぐりです。

去年は、行った時期がゴールデンウィーク明け
だったせいか、いまいちの収穫でした。
さぁ、今年はどうでしょう???
2009年04月14日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 22:10 │Comments(0) │徒然
単衣(ひとえ)のお着物
こんばんは^^
ヒノキ花粉?で、鼻づまりの日々を過ごしている
ひよこまめです。
チャプリメント(無農薬のお茶を粉砕して固めた
サプリメント)を飲んで何とか頑張っていますが、
鼻づまりまでは緩和できないようです。(苦笑)
ここのところ、急に暖かくなって...
昼間はちらほら、半袖の方もお見かけするほど。
夏生まれのせいか、私は暖かくなり出すと、
わくわくしてくるのです♪
そこで、5~6月用に、単衣(ひとえ)の
お着物を新たに増やしました。

ゴールデンウィーク過ぎて、新茶の時期が
ひと段落したら、このお着物の出番です。^^
ヒノキ花粉?で、鼻づまりの日々を過ごしている
ひよこまめです。
チャプリメント(無農薬のお茶を粉砕して固めた
サプリメント)を飲んで何とか頑張っていますが、
鼻づまりまでは緩和できないようです。(苦笑)
ここのところ、急に暖かくなって...
昼間はちらほら、半袖の方もお見かけするほど。
夏生まれのせいか、私は暖かくなり出すと、
わくわくしてくるのです♪
そこで、5~6月用に、単衣(ひとえ)の
お着物を新たに増やしました。

ゴールデンウィーク過ぎて、新茶の時期が
ひと段落したら、このお着物の出番です。^^
2009年04月12日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:03 │Comments(2) │日本の心・文化
日本を伝えよう
こんばんは^^
昨日、髪を切りに行ったら、前髪を切られすぎてしまい、
ちょっとしょんぼりなひよこまめです。(_ _ )))
童顔(?)に拍車がかかるような...
さて、もうすぐ静岡空港が開港します。
小さい頃からの教育の中で、自国の文化をきちんと
教わる機会が少ないような気がするのは、私だけかな...。
日本語でも説明し難い..(無知、ということもありますが)
日本の歴史や文化。
英語で説明するのは、なおさらですよね。(汗)
そんな中、4月開始の素敵な講座を見つけました。
NHK『トラッドジャパン』

改めて、なるほど!と思う文化や歴史を、英語でも
勉強できるという、一石二鳥のすぐれもの♪
来月は、お抹茶も題材に含まれているようなので、楽しみです。
継続は力ナリ、ですね^^頑張ろう!
昨日、髪を切りに行ったら、前髪を切られすぎてしまい、
ちょっとしょんぼりなひよこまめです。(_ _ )))
童顔(?)に拍車がかかるような...
さて、もうすぐ静岡空港が開港します。
小さい頃からの教育の中で、自国の文化をきちんと
教わる機会が少ないような気がするのは、私だけかな...。
日本語でも説明し難い..(無知、ということもありますが)
日本の歴史や文化。
英語で説明するのは、なおさらですよね。(汗)
そんな中、4月開始の素敵な講座を見つけました。
NHK『トラッドジャパン』

改めて、なるほど!と思う文化や歴史を、英語でも
勉強できるという、一石二鳥のすぐれもの♪
来月は、お抹茶も題材に含まれているようなので、楽しみです。
継続は力ナリ、ですね^^頑張ろう!
2009年04月10日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 00:30 │Comments(0) │日本の心・文化
荒茶に火入れをしてみよう♪
こんばんは^^ひよこまめです。
ここのところ、やっと肌寒さが影を潜めつつあります。
静岡の新茶の初取引が20日に決まりましたね。
鹿児島のお茶が、少々霜にやられてしまったようで...。
遅霜が気になるとことです。。。
新茶の準備を着々と進める中、息抜きに、小鍋で
荒茶に火入れをしてみよう!体験。(笑)
※荒茶・・・摘み取った茶葉を蒸して、揉んで、乾燥させたもの。
選別、仕上げをしていない、水分がまだ多く残った状態のお茶。
ここから、またさらに加工をすると、市販のお茶になります。

↑2008.5.8 摘採の荒茶使用。
インスト2次試験用に使わせていただいた荒茶が、
“ひねて”(古くなって)しまったので、
火入れをして、香りを少し復活させます。
火入れの前後で、どんな風に香りが変わるかの体験。
小鍋に荒茶を入れて、弱火でふりふり(.. ))
まんべんなく、熱が行き渡るようにします。
甘~い香りがしたら火を止め、余熱で火が入りすぎないよう、
お皿などに移して、広げておきます。
出来上がったお茶は...
香りは少し蘇っているけれど、青臭みが残っていました。
どうやら、火が少し強かったようです。
(表面だけ火が入り、中心に火が入っていないと、こうなるそうです。)
勉強のためには、良いとこ取りではなく、ちゃんと
上から下まで、感覚としても知っておくのが大事ですね。
ご家庭でも、古くなったお茶は、お鍋やトースターで
ほうじ茶にして復活させることができますよ。^^
ここのところ、やっと肌寒さが影を潜めつつあります。
静岡の新茶の初取引が20日に決まりましたね。
鹿児島のお茶が、少々霜にやられてしまったようで...。
遅霜が気になるとことです。。。
新茶の準備を着々と進める中、息抜きに、小鍋で
荒茶に火入れをしてみよう!体験。(笑)
※荒茶・・・摘み取った茶葉を蒸して、揉んで、乾燥させたもの。
選別、仕上げをしていない、水分がまだ多く残った状態のお茶。
ここから、またさらに加工をすると、市販のお茶になります。

↑2008.5.8 摘採の荒茶使用。
インスト2次試験用に使わせていただいた荒茶が、
“ひねて”(古くなって)しまったので、
火入れをして、香りを少し復活させます。
火入れの前後で、どんな風に香りが変わるかの体験。
小鍋に荒茶を入れて、弱火でふりふり(.. ))
まんべんなく、熱が行き渡るようにします。
甘~い香りがしたら火を止め、余熱で火が入りすぎないよう、
お皿などに移して、広げておきます。
出来上がったお茶は...
香りは少し蘇っているけれど、青臭みが残っていました。
どうやら、火が少し強かったようです。
(表面だけ火が入り、中心に火が入っていないと、こうなるそうです。)
勉強のためには、良いとこ取りではなく、ちゃんと
上から下まで、感覚としても知っておくのが大事ですね。
ご家庭でも、古くなったお茶は、お鍋やトースターで
ほうじ茶にして復活させることができますよ。^^
2009年04月07日 Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:59 │Comments(0) │日本茶
サクラ想い
桜の花が、綺麗ですね...
満開の夜桜を眺めていると、なぜか
神々しさを感じてしまいます。
見事に咲き誇る桜を見上げるのも素敵ですが...

こんな風に、幹や根に咲く桜もいるんです。
熱い思いや、真摯な心...
時としてそれが、全く伝わらなかったり、
歪んだ形で捉えられてしまうことがあります。
例えば新月の時...
見えなくても、そこにはちゃんと、
お月さまが存在するように...
目に見えるもの、それを越えて、
心で見られる人になりたい...
大切な人が、思わぬ誤解で味方や仲間を失ったとしても...
表面に惑わされず、信じられる、
味方でいられる、自分でいたい...
凛とした桜を心に映して...
私には、頑張る人を応援するしか出来ないけれど..
いつか..いつか...届きますように...
満開の夜桜を眺めていると、なぜか
神々しさを感じてしまいます。
見事に咲き誇る桜を見上げるのも素敵ですが...

こんな風に、幹や根に咲く桜もいるんです。
熱い思いや、真摯な心...
時としてそれが、全く伝わらなかったり、
歪んだ形で捉えられてしまうことがあります。
例えば新月の時...
見えなくても、そこにはちゃんと、
お月さまが存在するように...
目に見えるもの、それを越えて、
心で見られる人になりたい...
大切な人が、思わぬ誤解で味方や仲間を失ったとしても...
表面に惑わされず、信じられる、
味方でいられる、自分でいたい...
凛とした桜を心に映して...
私には、頑張る人を応援するしか出来ないけれど..
いつか..いつか...届きますように...