着物を着る、ということ
こんばんは^^
お茶セラピストの、ひよこまめです。
暖かくなったり寒くなったり..。
今日は季節の分かれ目、節分。
暦の上では、明日から春ですね。
節目節目の、季節の行事や慣わし、
少しでも多く、未来へ繋げていきたいものです。
まだまだコートやマフラーが手放せない寒さですが、
1ヶ月に1~2度、お着物を着るようにしています。
着られるようになって、まだ半年も経たないのですが、
改めて、日本人の繊細さ、日本文化の奥深さを感じます。
お茶の世界でも当たり前に重んじられる季節感。
お着物ひとつとっても、びっくりするくらいの
繊細な決まりごとがあります。
忙しい現代の生活の中で..
『 面倒くさい 』 と言ってしまうのは簡単なこと。
確かに、着るのが大変、雨の日も大変、
自転車に乗れない、動きづらいなどなど、
不便な面もありますが、知れば知るほど、
自分の中の日本人を意識させられます。
襟元をきっちりと正し、帯をぴしっとしめて、
着物を着終わった時、
『 日本人で良かった 』
そう、思うのです。

お茶セラピストの、ひよこまめです。
暖かくなったり寒くなったり..。
今日は季節の分かれ目、節分。
暦の上では、明日から春ですね。
節目節目の、季節の行事や慣わし、
少しでも多く、未来へ繋げていきたいものです。
まだまだコートやマフラーが手放せない寒さですが、
1ヶ月に1~2度、お着物を着るようにしています。
着られるようになって、まだ半年も経たないのですが、
改めて、日本人の繊細さ、日本文化の奥深さを感じます。
お茶の世界でも当たり前に重んじられる季節感。
お着物ひとつとっても、びっくりするくらいの
繊細な決まりごとがあります。
忙しい現代の生活の中で..
『 面倒くさい 』 と言ってしまうのは簡単なこと。
確かに、着るのが大変、雨の日も大変、
自転車に乗れない、動きづらいなどなど、
不便な面もありますが、知れば知るほど、
自分の中の日本人を意識させられます。
襟元をきっちりと正し、帯をぴしっとしめて、
着物を着終わった時、
『 日本人で良かった 』
そう、思うのです。

2009年02月03日 Posted byお茶セラピストのたまご ひよこまめ at 21:06 │Comments(0) │日本の心・文化
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。