念願の大根占♪
こんばんは^^ひよこまめです。
今日は、朝からお新茶をたくさんたくさん飲みました♪
午前中は、アドワンクラブの定例会。
試飲したのは...
*静岡市丸子の大はしり新茶
(先日、新聞記事でも紹介されていました。)
*新茶・知覧茶
*新茶・種子島茶(品種:松寿)
*新茶・頴娃茶 (品種:ゆたかみどり)
*さくらかおり(品種:静7132)
美味しいと感じる温度や、抽出時間は、
お茶によって、人によってさまざま...。
そもそも、『新茶らしさ』って何だろう?
ということを、みなさんで和気藹々とお話しました。
この時期だけの生のお茶。
青い香りのする、火入れの弱いお茶の方が
私は新茶らしさを感じるのですが、逆に
その青みが苦手な方も居ます。
嗜好性だけに留まらず、地域性も影響しそうですね。
夕方、『大根占』のお新茶(荒茶の状態)を初めて
飲ませていただきました。

大根占??だいこんうらない?
いえいえ、これは、地名なのです^^
鹿児島県の大隅半島の中南部、
大雑把に言うと、鹿児島県の右下あたり...
(大雑把すぎてごめんなさい..)
大根占=おおねじめ と読みます。
恥ずかしながら、ここのお茶を知ったのはつい最近。
まだまだ、勉強不足ですね。(..;)))
鮮やかな色、すぅ~っと喉を通った後に、
じんわりとやさしい旨みが広がります。
☆応援してます☆ 大根占 ふかみ会さん
まだまだ知らないお茶がたくさん。
出逢いに感謝しながら、頑張ります!
今日は、朝からお新茶をたくさんたくさん飲みました♪
午前中は、アドワンクラブの定例会。
試飲したのは...
*静岡市丸子の大はしり新茶
(先日、新聞記事でも紹介されていました。)
*新茶・知覧茶
*新茶・種子島茶(品種:松寿)
*新茶・頴娃茶 (品種:ゆたかみどり)
*さくらかおり(品種:静7132)
美味しいと感じる温度や、抽出時間は、
お茶によって、人によってさまざま...。
そもそも、『新茶らしさ』って何だろう?
ということを、みなさんで和気藹々とお話しました。
この時期だけの生のお茶。
青い香りのする、火入れの弱いお茶の方が
私は新茶らしさを感じるのですが、逆に
その青みが苦手な方も居ます。
嗜好性だけに留まらず、地域性も影響しそうですね。
夕方、『大根占』のお新茶(荒茶の状態)を初めて
飲ませていただきました。

大根占??だいこんうらない?
いえいえ、これは、地名なのです^^
鹿児島県の大隅半島の中南部、
大雑把に言うと、鹿児島県の右下あたり...
(大雑把すぎてごめんなさい..)
大根占=おおねじめ と読みます。
恥ずかしながら、ここのお茶を知ったのはつい最近。
まだまだ、勉強不足ですね。(..;)))
鮮やかな色、すぅ~っと喉を通った後に、
じんわりとやさしい旨みが広がります。
☆応援してます☆ 大根占 ふかみ会さん
まだまだ知らないお茶がたくさん。
出逢いに感謝しながら、頑張ります!
2009年04月18日 Posted byお茶セラピストのたまご ひよこまめ at 23:13 │Comments(3) │日本茶
この記事へのコメント
仕事で定例会にはいけませんでしたが、先日ハウスの本山新茶を飲みましたよ。
私個人的には火の入った多少香ばしいお茶が好きなので、新茶の、火入れの弱い青っぽいお茶は苦手なのですが、それはそれで新茶らしいな~とは思います。京都とか西のほうではそういうのが多いですよね。
本山茶はもう少しすると味も乗ってきておいしくなると思います。
私個人的には火の入った多少香ばしいお茶が好きなので、新茶の、火入れの弱い青っぽいお茶は苦手なのですが、それはそれで新茶らしいな~とは思います。京都とか西のほうではそういうのが多いですよね。
本山茶はもう少しすると味も乗ってきておいしくなると思います。
Posted by ma2i at 2009年04月19日 00:18
新茶らしさ・・・難しいですね。
お茶に限って言えば包装資材や冷蔵庫の発達で、一年中鮮度の高い品が手に入ります。昔はそうではなかったからやはり新茶、旬に感動・感謝が今より強かったと思います。人間が送り出す品と自然が送り出した旬の違い。これは火入れの強い、弱いを超えて有りますよね。
嗜好品ですからいろいろあって、いろいろ試せて、ホッとにんまり笑ってしまう。そんな至福の時間みんなで持ちたいですね。
お茶に限って言えば包装資材や冷蔵庫の発達で、一年中鮮度の高い品が手に入ります。昔はそうではなかったからやはり新茶、旬に感動・感謝が今より強かったと思います。人間が送り出す品と自然が送り出した旬の違い。これは火入れの強い、弱いを超えて有りますよね。
嗜好品ですからいろいろあって、いろいろ試せて、ホッとにんまり笑ってしまう。そんな至福の時間みんなで持ちたいですね。
Posted by 茶空間
at 2009年04月19日 01:10

ma2iさん、コメントありがとうございます^^
ハウスのお新茶..私は飲んだことがないのですが、どうでしたか?
私も、常飲するのであれば、火の入ったお茶が好きですが、
この時期だけの、旬の恵みとして楽しんでいます。
明日は静岡で新茶の初取引!
静岡のお茶シーズン、いよいよ本番ですね。
茶空間・店長さん
ブログでやり取りするのは、何だか不思議な感じですね。(笑)
いつも、強力なバックアップをありがとうございます!
野菜や果物も、ハウス栽培が当たり前の時代。
季節感を感じにくくなってしまったのは、便利さ故の代償ですね。
だからこそ、旬のもの、初物(縁起物)として、昔から日本人が
大切にしてきた心を、忘れず、後世にも伝えていきたいです。
便利さだけでなく、心の豊かさから笑顔を広げていけたら、最高ですね。^^
ハウスのお新茶..私は飲んだことがないのですが、どうでしたか?
私も、常飲するのであれば、火の入ったお茶が好きですが、
この時期だけの、旬の恵みとして楽しんでいます。
明日は静岡で新茶の初取引!
静岡のお茶シーズン、いよいよ本番ですね。
茶空間・店長さん
ブログでやり取りするのは、何だか不思議な感じですね。(笑)
いつも、強力なバックアップをありがとうございます!
野菜や果物も、ハウス栽培が当たり前の時代。
季節感を感じにくくなってしまったのは、便利さ故の代償ですね。
だからこそ、旬のもの、初物(縁起物)として、昔から日本人が
大切にしてきた心を、忘れず、後世にも伝えていきたいです。
便利さだけでなく、心の豊かさから笑顔を広げていけたら、最高ですね。^^
Posted by お茶セラピストひよこまめ
at 2009年04月20日 00:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。