福袋よりもお茶が好き
お正月早々、デパートは初売り合戦。
前日から、デパートの脇に場所取り用の
ダンボールがいっぱいくっつけてあって、
初めて見る光景にびっくり!
そんなにいい物が買えるのかな?^^
そんな初売り合戦を横目に、銀座の松屋の
地下にある日本茶カフェ『茶の葉』さんへ。
いつもは順番待ち必須のこのお店が、1人の
お客様がいるのみ。
初売りの喧騒と、店内の落ち着きが対照的
でした。

お正月のため、お茶の前に、一口のお赤飯と
福茶をいただきました。
(店内はほのかな照明のため、写真がわかり
づらくてごめんなさい。)
写真右上は、ほうじ茶の中に縁起物の梅干と
結び昆布、黒豆が入っています。(福茶)
福茶の由来は、その昔、京都で疫病が流行
した際に、空也上人が町の人々に梅干しを
入れたお茶を振舞ったところ、疫病が治まっ
たという出来事からだそうです。
普段お茶でおもてなしをする立場なので、
こういう風にお茶をいただく時間は、尚更
特別に感じます。
約30年前から、この場所にある『茶の葉』
大きな意味では、私の遠い原点でもあり、
その精神は、これからも目指していくもの
でもあります。
大切なことを忘れず、今年も頑張ろうと
思います。
素敵な時間とお茶をご馳走さまでした。^^
前日から、デパートの脇に場所取り用の
ダンボールがいっぱいくっつけてあって、
初めて見る光景にびっくり!
そんなにいい物が買えるのかな?^^
そんな初売り合戦を横目に、銀座の松屋の
地下にある日本茶カフェ『茶の葉』さんへ。
いつもは順番待ち必須のこのお店が、1人の
お客様がいるのみ。
初売りの喧騒と、店内の落ち着きが対照的
でした。

お正月のため、お茶の前に、一口のお赤飯と
福茶をいただきました。
(店内はほのかな照明のため、写真がわかり
づらくてごめんなさい。)
写真右上は、ほうじ茶の中に縁起物の梅干と
結び昆布、黒豆が入っています。(福茶)
福茶の由来は、その昔、京都で疫病が流行
した際に、空也上人が町の人々に梅干しを
入れたお茶を振舞ったところ、疫病が治まっ
たという出来事からだそうです。
普段お茶でおもてなしをする立場なので、
こういう風にお茶をいただく時間は、尚更
特別に感じます。
約30年前から、この場所にある『茶の葉』
大きな意味では、私の遠い原点でもあり、
その精神は、これからも目指していくもの
でもあります。
大切なことを忘れず、今年も頑張ろうと
思います。
素敵な時間とお茶をご馳走さまでした。^^
2011年01月02日 Posted byお茶セラピストのたまご ひよこまめ at 16:59 │Comments(2) │日本茶
この記事へのコメント
ひよこまめさん、こんばんは。
銀座松屋なんて、私の庭みたいな所じゃないですか?
そこに、こんな良さそうな和カフェがあるなんて・・・
全然知りませんでした。
勉強不足ですいません・・・
チャンスがあったら、行ってみますね!
銀座松屋なんて、私の庭みたいな所じゃないですか?
そこに、こんな良さそうな和カフェがあるなんて・・・
全然知りませんでした。
勉強不足ですいません・・・
チャンスがあったら、行ってみますね!
Posted by パル蔵 at 2011年01月12日 19:14
パル蔵さん、コメントありがとうございます♪
茶の葉さんのこと、お話出ていなかったのですね?!
失礼しました。
今度、茶空間にいらしたら、東京の日本茶カフェの本が
ありますので、店長に尋ねてみてください。
デパ地下という立地のため、席数が少なく、お客様が多いので、
もし茶の葉さんに行かれる時は、待ち時間を確保の上、是非、
お楽しみください。
あまりスタッフの方からはお茶の説明はないのですが、こちらが
尋ねると、産地や味を丁寧に教えてくださるので、普段とは違った
雰囲気で、のんびりしてきてくださいね。
茶の葉さんのこと、お話出ていなかったのですね?!
失礼しました。
今度、茶空間にいらしたら、東京の日本茶カフェの本が
ありますので、店長に尋ねてみてください。
デパ地下という立地のため、席数が少なく、お客様が多いので、
もし茶の葉さんに行かれる時は、待ち時間を確保の上、是非、
お楽しみください。
あまりスタッフの方からはお茶の説明はないのですが、こちらが
尋ねると、産地や味を丁寧に教えてくださるので、普段とは違った
雰囲気で、のんびりしてきてくださいね。
Posted by お茶セラピストのたまご ひよこまめ
at 2011年01月12日 23:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。